日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC25] 雪氷学

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:砂子 宗次朗(防災科学技術研究所)、谷川 朋範(気象庁気象研究所)、渡邊 達也(北見工業大学)、大沼 友貴彦(宇宙航空研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACC25-P07] Sentinel-1 衛星データを用いた 東南極Totten氷河棚氷の表面速度変化の測定

*池谷 駿1古屋 正人2 (1.北海道大学大学院理学院自然史科学専攻ダイナミクス講座宇宙測地学研究室、2.北海道大学大学院理学研究員地球惑星科学部門)

キーワード:南極、氷河、SAR、Pixel offset、Totten

氷河の流れは地表の侵食や堆積、氷河の流出に伴う海水面変動への効果など、地球環境に様々な影響を及ぼしている。ここ数十年の合成開口レーダー(SAR)の発展やGRACEの観測から、近年のグリーンランドや西南極における氷河の加速 や質量損失の増大が明らかになった。短期的な流速変化は氷河・氷床の底面滑りの変化によると解釈されているが、底面滑りの構成則(Basal sliding law)自体は確立されておらず、必ずしもあらかじめ「予測」されるわけではない。底面滑りの構成則(Basal sliding law)をよりよく理解することが出来れば、数値モデリングを通じた将来予測に繋がる。しかし、グ リーンランド、アジア高山域、アラスカ、パタゴニアと比較すると、南極大陸の氷河流速の短期的時間 変化の詳細は明らかではない。GRACEのデータによると西南極に比べ東南極では氷質量が増加しているが、それでも限られた場所(Totten氷河の周辺)では西南極ほどではないが質量の減少が見られている。そのような地域の一つであるTotten氷河に注目して、本研究では、回帰日数12日(或いは6日)のSentinel-1衛星のC-band SAR画像を処理して、末端部の表面速度の時空間的変化の有無を調べた。

SARデータは、アラスカ大学のAlaska Satellite Facility (ASF)で公開されているSentinel-1衛星のInterferometric Wide Swath モード(IW)で取得したデータを使用した。時期は夏季や冬季といった季節的あるいは短期的なシグナルを見るため、それぞれの期間で6~12日周期の Sentinel-1A及びSentinel-1Bのデータを用いた。解析に使用した偏波はHHである。 SLC画像の解像度は約2.3×14.1m(レンジ×アジマス)程度であり、観測幅は250km程度であ る。解析にはGamma Softwareを用いた。位置合わせ済みの2枚のSLC画像を用いてオフセットトラッキング解析を 行い、レンジ・アジマス方向の変位を得た。地形によるオフセット除去には Reference Elevation Model of Antarctica (REMA)を用いた。得られた変位に対して、REMAの地形勾配情報を用いて3次元変位場 (東西南北上下成分)に変換した。現時点で、棚氷上で冬季と比べて夏季の下流への流速が全体的に~15cm/day(~50m/year)の加速を示していることが判明した。また、冬季と夏季の流速の差は下流に向けて徐々に大きくなっていたが、変化量(%)を求めたところ、棚氷の接地線から約30km地点では~2%、約50km地点では5~6%、末端付近では~4%と棚氷の中流部が比較的大きな変化量を示すという結果が得られている。他の東南極の棚氷との比較も行う予定である。