日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC26] アイスコアと古環境モデリング

2023年5月22日(月) 15:30 〜 16:45 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、竹内 望(千葉大学)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、齋藤 冬樹(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、座長:大藪 幾美(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、竹内 望(千葉大学)、齋藤 冬樹(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

16:00 〜 16:15

[ACC26-08] グリーンランドSE-Dome II アイスコアの酸素同位体分析による高精度年代の作成

*浜本 佐彩1植村 立1的場 澄人2川上 薫2捧 茉優2松本 真依2芳村 圭3岡崎 淳史4飯塚 芳徳2 (1.名古屋大学、2.北海道大学低温科学研究所、3.東京大学生産技術研究所、4.弘前大学)


キーワード:アイスコア、酸素安定同位体比

アイスコアに保存されている、過去のエアロゾル濃度変動等を季節変動の時間分解能で解釈するためには、高精度の年代推定が不可欠である。本発表では、グリーンランド南東部において、2021年に掘削されたSE-Dome IIアイスコア(全長250.51 m)の年代を、δ18Oを用いて高精度に推定した結果を報告する。
水の酸素安定同位体比(δ18O)の分析は5cm分解能で、キャビティリングダウン式分光計 (L2130-i, Picarro社)を用いて行った。年代軸の作成は、年代ごとに (i)気象再解析データに基づく降水同位体モデルとのδ18O波形マッチング(1881年―2019年)、および (ii)自動年層カウントアルゴリズム(1881年以前)、の2つの手法を用いた。なお、1881―1978年については、20世紀再解析データに基づく降水同位体モデルを利用した。
先行研究(Furukawa et al., 2017)と同様に(i)のコアデータとモデルとの相関は高く(r= 0.73)、数か月の精度で年代推定ができた。モデルの気候復元の精度が悪化すると予想された20世紀再解析データの区間についても高い相関が得られた。自動年層カウント区間(1799―1881年)については統計モデルによる誤差推定は±1年であった。また、火山噴火、融解層、核実験等の示準層の年代とも整合的であった。
作成した年代軸の有用性を確かめるため、既に分析が終了しているH2O2濃度データの解析を試みた。その結果、H2O2濃度季節変動を数か月以内の年代誤差で復元できていることがわかった。このことから、作成した年代軸を用いれば、季節変動のレベルで過去140年間分の様々な大気環境データの解析をすることができると考えられる。

References:
Furukawa et al. (2017) Journal of Geophysical Research: Atmospheres, https://doi.org/10.1002/2017JD026716