日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG23] 気候変動への適応とその社会実装

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (10) (オンラインポスター)

コンビーナ:山野 博哉(国立環境研究所)、石川 洋一(海洋研究開発機構)、大楽 浩司(筑波大学)、田村 誠(茨城大学地球・地域環境共創機構)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[HCG23-P08] 東京圏における確率的洪水リスク評価への気候的・社会経済的影響

*針生 拓実1大楽 浩司2 (1.筑波大学理工情報生命学術院システム情報工学研究群、2.筑波大学システム情報系)

キーワード:水害リスク、リスクカーブ、Frequency-Damage (FD) 法

今後、水害被害は気候変動による降雨量の増加などの影響を受け激甚化することが予測される。東京都市圏は沿岸部だけでなく内陸部も低平地が広く分布しており、日本の中でも人口と資産が集中しているため、 自然災害リスクが非常に高い。東京都市圏の洪水リスクに対する気候変動への適応を効果的に行うため、従来のFrequency-Damage法(FD法)と気候変動の降水量への影響を考慮した改良法を用いて東京圏の洪水リスクカーブを検討した。その結果、FD法と改良法の間で、洪水リスクカーブに有意な差があることがわかった。また、罹災率と平均損傷率に着目し、その原因を検討した。そして、降水量の頻度分布を用いた年間洪水被害額の算出方法の妥当性、および推定される不確実性の幅を評価した。