日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS08] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (オンラインポスター)

コンビーナ:草原 和弥(海洋研究開発機構)、箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、関 宰(北海道大学低温科学研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS08-P08] 南極底層水の形成強化によるパウエル海盆での完新世の無堆積

*池原 実1、Weber Mike2 (1.高知大学海洋コア総合研究センター、2.ボン大学)

キーワード:南極底層水、ウェッデル海底層水、完新世、南大洋

南極底層水(AABW)は、世界中の深層を占める底層水の主要な起源であり、低温かつ高密度で大量の化学物質を蓄えている。南極底層水の形成場の一つであるウェッデル海南部で生成されたウェッデル海底層水 (WSBW)は、AABWの主要な4つの形成場のうちで最大規模である。ウェッデル海の北端に位置するパウエル海盆はWSBWがスコチア海に流出する際に通過する海盆であるが、これまで古海洋研究の例がほぼ無い。白鳳丸 KH-19-6次航海において、我々はパウエル海盆からピストンコアの採取に成功した。ピストンコアKH-19-6-PC06の帯磁率変動は、先行研究によって明らかにされているパウエル海盆とスコシア海の年代制御された堆積物コアであるGC04-G03およびMD07-3134の帯磁率変動と良い相関がある。これらのMS変化は、氷床コアの非海塩Ca2+濃度(ダスト量)と強い相関を示し、南大洋における大気循環の影響を強く受けている。このダスト年代法に基づくと、先行研究も含めてパウエル海盆の少なくとも2地点においては、氷期の堆積物が回収されたが、完新世の堆積物は存在しないことが明らかとなった。このことは、2地点のコアの最表層部における有機物の放射性炭素年代からも支持された。パウエル海盆において最終退氷期以降の堆積物が欠落していることは、完新世にWSBWの流れが強くなったことを反映しているであろう。