日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] ジオパーク

2023年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:尾方 隆幸(琉球大学大学院理工学研究科)、大野 希一(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局)、道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)、青木 賢人(金沢大学地域創造学類)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS11-P05] ジオパークと大学の共同研究:火砕流実験教材開発

*富島 千晴1中村 有吾1佐藤 鋭一2 (1.十勝岳ジオパーク推進協議会、2.北海道教育大学旭川校)

キーワード:ジオパーク、火砕流、地学教育、地域普及、教材開発

ジオパークの主な取り組みとして教育、保全活動がある。地域の資源を保護・保全しながら教育活動を推進していくことは、将来を担う子どもたちの地域環境への興味、防災意識の向上になくてはならないと考えられる。また、その取り組みの中で一人でも多くの子どもに「地球科学」の興味深さを感じてもらうことができたら尚良いと考える。
 十勝岳ジオパークは美瑛町と上富良野町の2町で構成されている。美瑛町の小学校では「ふるさと学習」として小学3〜5年生を対象に授業の一環として地域学習の時間を設けている。上富良野町の小学校でも、積極的にジオパークの出前講座や十勝岳遠足を授業に取り入れることで、“自分たちが生活する場所は一体どのような地域なのか“ということを思考する機会が多くなるよう工夫がなされている。十勝岳ジオパークエリアでは、波状丘陵と呼ばれる火砕流を基盤とした周氷河地形が顕著である。この大規模火砕流は、十勝火砕流と美瑛火砕流から成るが、発生時期は約200万年前~80万年前と非常に古いためその現象を目撃した人は誰もいない。
 そこで、小学校での出前講座だけでなく、夏休みイベント等でも活用可能な火砕流実験教材の開発を十勝岳ジオパークと北海道教育大学旭川校、火山岩石学研究室と共同で実施している。ここでは、山体を作るところから共同で開始した。実験では、山体の中を通過し火口までつながるチューブの中に、水に溶かしたココアパウダーや入浴剤を注入し、水中で噴煙柱を形成・維持させた後に噴煙柱崩壊型の火砕流発生に至る過程の条件設定を細かく変更しながら最適解の追及に取り組んでいる。この実験を通して、過去に起こった火砕流噴火を目の前で再現することで、さらに地域環境や火山噴火への理解が深まることを目指す。