日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] ジオパーク

2023年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:尾方 隆幸(琉球大学大学院理工学研究科)、大野 希一(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局)、道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)、青木 賢人(金沢大学地域創造学類)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS11-P07] 島原半島ユネスコ世界ジオパークの小・中学生研究展示発表会における夏休み自由研究作品の特徴とジオパーク学習の教育効果

*森本 拓1 (1.島原半島ジオパーク協議会)

キーワード:ふるさと教育、夏休み自由研究作品、作品の題材、出展者の属性、ジオパーク学習の教育効果

1. はじめに
 島原半島内の小・中学校では、ふるさと教育の推進や学習内容の多様化などを背景に、ジオパーク学習(以下、ジオ学習)の需要が年々高まり、実施件数が増加している(森本,2022)。しかし島原半島ジオパーク協議会では、これまでジオ学習に参加した小・中学生への教育効果について分析や議論をほとんどしてこなかった。
 2012年度より同協議会では、地域の魅力の発信と地域資源の保全意識の向上を目的に、半島内の小・中学生が作ったジオパークを題材にした夏休み自由研究作品(以下、作品)の展示発表会を毎年実施している。これらの作品は、これまでジオ学習に参加した多くの小・中学生が主体的にジオパークに関わる題材を研究したもので、蓄積してきたジオ学習の効果を評価する一つの指標になると考えられる。そこで本発表では、過去11年間の作品の題材や出展者の属性を分析し、その傾向や特徴からジオ学習の教育効果を検討する。

2. 作品の傾向や特徴
2‐1.作品数
 2012年度から2022年度までの作品の累計件数は650件であった。その内、島原市は小学生211件、中学生93件、雲仙市は小学生183件、中学生1件、南島原市は小学生155件、中学生7件となり、小学生は三市とも100件を超える一方で、中学生は島原市以外は少ない。なお年度比較は、作品の集め方が異なる年があるため、ここでは主に累計件数で議論する。

2‐2.作品の題材
 作品の題材は①火山、②地震・津波、③地層・岩石、④気象・気候・海洋、⑤災害全般、⑥環境問題、⑦生き物、⑧湧水・温泉、⑨歴史・文化・産業、⑩防災・福祉、⑪観光、⑫半島以外の地域、⑬その他の13テーマに分類できた。
 各分類の件数を市別で上位3位までみると、島原市は①火山、⑧湧水・温泉、③地層・岩石の順で、雲仙市は①火山、⑧湧水・温泉、⑨歴史・文化・産業の順で、南島原市は①火山、⑤災害全般、③地層・岩石の順になり、3市とも①火山が最多で、2位と3位は各市で異なった。一方で最少は、島原市が⑪観光、雲仙市が⑩防災・福祉、南島原市が⑦生き物であった。
 各分類を年度でみると、①火山は2021年度に島原市が特に多かった。⑤災害全般は2016年度と2021年度で3市ともに多い傾向にあった。

2‐3. 出展者の属性
 出展者の属性をみると、島原市は小学3年生から中学3年生まで幅広い学年の作品が集まった一方で、雲仙市では小学5・6年生が約7割、南島原市では小学3・4・5年生が約7割を占め、各市で出展者の学年に違いがみられた。また3市とも小学1・2年生は少なかった。
 次に作品の題材と出展者の学年でみると、①火山と⑧湧水・温泉は島原市では小学6年生と中学1年生、雲仙市では小学5・6年生が題材として選ぶことが多かった。南島原市では⑧湧水・温泉はどの学年でも少ないが、①火山、⑤災害全般、③地層・岩石は小学3・4・5年生が選ぶ傾向が強かった。

3.考察
 作品の題材は、ジオ学習の内容でも意識して取り入れている各市の身近な地域資源が選ばれている傾向にあることがわかった。⑧湧水・温泉の作品は、南島原市では少ないものの、湧水及び温泉地が集中する島原市と雲仙市では多い。また南島原市では⑤災害全般と③地層・岩石の作品が多いが、これは平成噴火の災害遺構やジオパークの主要な地質サイトが市内に多く分布しており、ジオ学習でも積極的に訪問しているためと考えられる。①火山は全てのジオ学習で主題になるテーマのため、3市とも最多の題材として選ばれていた。
 また島原市では2021年度に①火山と⑤災害全般の作品数が増加したが、これは島原市で甚大な被害を出した1991年から1995年の平成噴火の災害から30年を契機に、火山災害をテーマとしたジオ学習が前年と比べて約3倍に増加したことが反映していると考えられる。
 一方、島原市以外では中学生の作品数が少ない課題も明らかになった。この背景には、過去11年間に中学校で実施したジオ学習の累計件数が、島原市88件、雲仙市6件、南島原市5件のため、島原市以外の学習件数の少なさが挙げられる。また同様に各市の小学1・2年生の作品数が少ないのも、過去数件のみで留まってきたこれらの学年のジオ学習の少なさが考えられる。しかし裏を返せば、作品が幅広い学年で集まる島原市や特定の学年に集中する雲仙市と南島原市の傾向は、その学年でジオ学習に参加した小・中学生が多いことと関連性があると判断できるため、ジオ学習の直接的な教育効果が表れていると考えられる。

4.今後のジオ学習の展望
 身近な地域資源を題材にした作品が多かったことは、地域資源の価値を伝えてきたジオ学習の実績を裏付けるものであった。また学習機会に応じて作品数が増える傾向は、ジオ学習の効果を後押しする結果であった。今後もジオ学習の継続と、これまであまり実施してこなかった地域と学年への学習機会を創出していくことが重要である。