日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ43] ジオパークとサステナビリティ(ポスター)

2023年5月21日(日) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、佐野 恭平(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、郡山 鈴夏(フォッサマグナミュージアム)、横山 光(北翔大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MZZ43-P02] ジオパークガイドの専門知とはー洞爺湖有珠火山マイスターの事例

*荒木 藍1、川本 思心2 (1.北海道大学 大学院理学院 、2.北海道大学 大学院理学研究院)


キーワード:ジオパーク、ジオパークガイド、専門知、科学技術コミュニケーション、ジオストーリー、ナラティブ

日本のジオパークの目的と組織の変化
 2008年に日本で初めてのジオパークが誕生してからこれまで、ジオパークの活動目的は変化し、現在、それを担うための組織や人員も変化を求められている。
 各ジオパークの活動を担うのは、それぞれの認定エリアで設置されているジオパーク推進協議会である。この中で、研究者は重要な位置を占めている。立ち上げ当初は、地学普及がジオパークの活動目的の中心に据えられていたため、研究者は地域の関係者からはジオパークの権威であるとみなされ、実際の運営を担う地域の関係者は率直な意見すら言いにくい状況にあった、という指摘もある(大谷&菊地 2019)。
 しかし2015年に、世界ジオパーク事業がユネスコの正式プログラムとなったことを契機に、日本ジオパークの基本理念と認定にかかる審査基準が更新された。そこでは、地質遺産を中核としながら、あらゆる地域の資産を包括的に扱うことが、理念の中心に据えられた。また、日本ジオパーク委員会が定める審査基本方針おいても、持続可能な地域づくりのため、各認定地域に沿った手法で地域社会の問題解決に向けて関係者が共に考え、協働し続けているか、といった視点が重要な基準とされた。

ジオパークガイドが協働に果たす役割への期待の増大
 上記の状況を踏まえ、発表者は2022年度から北海道内のジオパークを中心にフィールド調査を行い、関係者間の協働を観察してきた。そしてジオパークにおいて、地域固有の知(Local knowledge)を持つ地域住民と、学術的専門知や特定の技術を持つ専門家を結ぶ役割として、ジオパークガイドに着目するに至った。
 ジオパークガイドとは、学術的知見に基づいて観光客をガイドするだけでなく、教育活動や地域の保全・保護活動に深く関わる役割を担う専門家である。主に地元住民が認定されており、学術的専門知やガイドスキルといった専門性に留まらず、その地域で生活しながら関係者の一員として活動することが求められている。このように、ジオパークが地元住民主導のボトムアップ型の運営を実践し、持続可能な地域づくりを行う上で、ジオパークガイドは地域住民と研究者を結ぶ重要な役割を期待されている。
 しかし、ジオパークガイドが持つ、あるいは必要とされる「専門知」について、その実態を明らかにした研究は多くない。そのため、ジオパークガイド審査は審査員の暗黙的な認識に基づくほかない。また審査を受ける側も、求められる資質について制度の規定だけでは理解することが難しいという実践的な課題が残されている。

ジオストーリーとナラティブから分析するジオパークガイドの専門知
 本研究では、ジオパークガイドの養成を行う人々が求める「専門知」を明らかにすることを試みる。研究対象は、洞爺湖有珠山ジオパークにおける洞爺湖有珠火山マイスター制度を中心とし、文献調査および関係者に対するインタビュー調査、そして参与観察をもとに分析をする。またその際、ジオストーリーとジオパークガイドのナラティブとの関係について着目する。
 ジオストーリーとは、ジオサイトをより深く楽しむために、大地の形成から地域の文化、住民の生活まで、全ての事象を含んだ一連の流れに沿って、分かりやすく明文化したものである。ここで重要なのは、ジオストーリーには地域で生まれる文化や人々の暮らしも含まれており、地域住民でもあるジオパークガイドは、ジオサイトのガイドにおいて必然的に自分の言葉で自分自身についても語ることになる、という点である。つまり、ジオストーリーにナラティブの要素が含まれていくことになる。
 科学技術コミュニケ―ション論において、科学的説明におけるナラティブの重要性と課題は重要なテーマとして扱われている(岩堀他 2022)。養成を行う人々が求める科学的知識とナラティブとのバランスや、ジオパークガイドのガイド説明などの中に現れる個々のナラティブによって再構成されたジオストーリーは、ジオパークガイドの規範的・実際的専門知を明らかにする上での一つの手がかりとなりうるだろう。得られた知見は、実践面においても、関係者間の協働の改善や、各ジオパークの認定制度の再構築に、僅かでも貢献できれば幸いだ。

参考文献
大谷竜, 菊地直樹(2019)日本ジオパーク委員会事務局から見た日本のジオパーク活動の発 展過程ー2005年から2014年まで, ジオパークと地域資源, 4(1)1-13.
岩堀卓弥 他(2022)ラテンアメリカの多文化主義政策と日本の防災教育ワークショップの交わる地点で-メキシコとペルーにおける災害認識とナラティブ、コミュニケーターの役割、先住民知と近代科学技術の関わり, KEIO SFC JOURNAL,21(2)144-169.