日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG60] 断層帯浅部構造と地震ハザード評価

2023年5月21日(日) 10:45 〜 12:00 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:浅野 公之(京都大学防災研究所)、田中 信也(東電設計株式会社)、宮腰 研((株)大崎総合研究所)、三宅 弘恵(東京大学地震研究所)、座長:浅野 公之(京都大学防災研究所)、田中 信也(東電設計株式会社)、宮腰 研((株)大崎総合研究所)、三宅 弘恵(東京大学地震研究所)


11:30 〜 11:45

[SCG60-10] 海岸平野伏在断層の強震動予測の試み - 仙台平野南部伏在断層(仮称)を例として

*岡田 知己1岡田 真介2 (1.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター、2.岩手大学理工学部)

はじめに
海岸平野などの軟弱地盤下に断層が存在している場合、地形や地質からその認定は困難である。そこで反射法地震探査や重力探査により、断層の存在を確認することとなる。最近、岡田真介・他(2017, 2022)は、仙台平野南部において伏在断層の存在を確認した。その長さは25kmとなり、松田(1975)による気象庁マグニチュード換算で7.2となる。走向はおよそ南で西傾斜が考えられる。一方、軟弱地盤は地震波の増幅率が大きいことから、軟弱地盤下の断層・地震はその規模に比べて、地表での大きな振幅・震度をもたらすことが想定される。本研究では、伏在断層の強震動予測の例として、岡田真介・他(2017, 2022)の仙台平野南部伏在断層(仮称)について、地震動・震度予測を試みた。

方法
岡田真介・他(2017, 2022)の想定断層に従うように仙台平野南部下に伏在断層を設定した。断層長は25kmとした。手続きは、「簡便法」に従った。各パラメータは、「全国地震動予測地図 技術報告書(https://jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/g_model.pdf)」により設定した。断層長25kmはMw 6.7と換算された。近傍の活断層である双葉断層帯における設定と同じく、岡田知己・他(2022)の震源分布なども参考に、地震発生層の下限は20km、上限は2kmと仮定した。傾斜角は45度と仮定した。断層幅は18kmとした。防災科研より公開されている「距離減衰式による地震動予測ツール(先名・藤原、2011)」を使用した。

結果
震度6弱を超える地域は仙台市付近から福島県南相馬市付近まで南北に約70km、東西に広いところで約20kmとなった。仙台平野南部や断層より西の宮城県角田市付近の盆地では震度6強以上が推定された。断層の地表トレースと西側の山地境界の間には帯状の震度7程度の領域も確認された。
このような震度分布は仮定に依存している。現状では不確実性が大きく、より正確な推定・あるいは推定の幅の確認のためには、断層の傾斜角やすべりが発生する深さ上限・下限の推定や推定範囲の見積が必要である。また、一部並行し近傍の活断層である双葉断層帯との関係についても検討する必要がある。

謝辞
本研究は、「距離減衰式による地震動予測ツール(先名・藤原、2011)」を使用しました。
福島洋氏・中原恒氏のご助言、市來雅啓氏・髙木涼太氏のご協力に感謝いたします。

参考文献:
岡田知己・他, 2022, 東北地域災害科学研究, 58, 19-24.
岡田真介・他, 2022, 東北地域災害科学研究集会
岡田真介・他, 2017, 反射法地震探査および重力探査から明らかになった仙台平野南部の伏在活断層, 地震第2輯, 70, 109-124, doi:10.4294/zisin.2016-20.
先名・藤原, 2011, 防災科学技術研究所研究資料 第 354 号