13:45 〜 15:15
[SEM14-P12] 三陸沖日本海溝の海側斜面における太平洋プレート・アセノスフェアの比抵抗構造
キーワード:日本海溝、比抵抗構造、地磁気地電流法、流体の分布、上部マントル
プレート境界型の地震の発生には岩盤中の水の存在が関係している。それは、水の含まれ方によって地殻の強度が変化するからである。したがって、地震の発生について知るためには地下深部の水の分布や量を調べることが重要となる。
山野・川田(2016)によると、プレート内部に流体が存在しまた透水層が海溝に向けて厚くなっていることが報告されている。しかし、その流体がどこから来たのかについてはまだ明らかになっていない。
そこで本研究では、三陸沖太平洋プレートで海底電磁場探査を行い、比抵抗構造の推定及び地下深部の様子について考える。海底電位差磁力計を海底に設置し、自然磁場データを取得した。そのデータを用いて地下比抵抗構造を推定した。
その結果、沈む手前の上部マントル(アセノスフェア)に低比抵抗体の存在が明らかとなった。この結果はマリアナ海域での海底下比抵抗構造と類似している。今後は使用データ数を増やすことで、太平洋プレート部分の比抵抗構造を推定し、流体の分布と起源について議論を進める予定である。
山野・川田(2016)によると、プレート内部に流体が存在しまた透水層が海溝に向けて厚くなっていることが報告されている。しかし、その流体がどこから来たのかについてはまだ明らかになっていない。
そこで本研究では、三陸沖太平洋プレートで海底電磁場探査を行い、比抵抗構造の推定及び地下深部の様子について考える。海底電位差磁力計を海底に設置し、自然磁場データを取得した。そのデータを用いて地下比抵抗構造を推定した。
その結果、沈む手前の上部マントル(アセノスフェア)に低比抵抗体の存在が明らかとなった。この結果はマリアナ海域での海底下比抵抗構造と類似している。今後は使用データ数を増やすことで、太平洋プレート部分の比抵抗構造を推定し、流体の分布と起源について議論を進める予定である。