日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL22] 年代層序単元境界の研究最前線

2023年5月26日(金) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:星 博幸(愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域)、高嶋 礼詩(東北大学総合学術博物館)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、岡田 誠(茨城大学理学部理学科)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[SGL22-P11] 房総半島南端に分布する千倉層群布良層から得られたMammoth逆磁極亜帯周辺の古地磁気記録

*谷元 瞭太1岡田 誠1 (1.茨城大学)


キーワード:古地磁気学、古地磁気層序、Mammoth逆磁極亜帯

はじめに
房総半島の南端地域には上部鮮新統から下部更新統に相当する千倉層群が分布している.千倉層群の堆積物の供給源には伊豆・小笠原弧が含まれていると考えられており,火山性の砕屑物が安定した古地磁気シグナルを保持している.千葉県館山市の布良海岸には千倉層群布良層が連続的に露出している.布良海岸の一連のセクションでは250℃の熱消磁(ThD)と段階交流消磁(pAFD)を組み合わせたハイブリッド消磁法を用いてMammoth逆磁極亜帯の上下逆転境界を含む古地磁気クロンC2An.3n〜C2An.2n期間に相当する詳細な古地磁気層序が構築されている(谷元ほか,2022JpGU).しかし,二次磁化を取り除くことができていない可能性や構造運動の影響があり,古地磁気変動に関する詳細な議論は行われなかった.本発表では,300℃のThDとpAFDのハイブリッド消磁法を用い,谷元ほか(2022JpGU)の姉妹試片に対して古地磁気測定を行った結果を報告するとともに,布良海岸から得られた古地磁気記録全体を再検討する.

古地磁気変動
 下部Mammoth境界近傍では地相対古地磁気強度の極小や不安定な中間極性期間が見られる.また,正極性方位の伏角が著しく浅くなっておりHaneda and Okada (2022)による報告と概ね整合的である.一方,上部Mammoth境界近傍では相対古地磁気強度の極小や不安定な中間極性期間が全く見られなかった.このことは逆転境界周辺の地層が欠如していることを示しており,上部Mammoth境界の古地磁気記録を復元するためには同時期に堆積した布良層の別露頭を追跡する必要がある.
 中間極性を示す区間では相対古地磁気強度の極小と必ずしも対応するわけではないが,そのほとんどで仮想地磁気極は北太平洋上にプロットされた.これは当時,北太平洋付近に非双極子磁場が卓越し,地磁気エクスカーションなどのイベントに影響を与えていた可能性を示唆する結果である.

引用文献
Haneda, Y., Okada, M. (2022) A record of the lower Mammoth geomagnetic polarity reversal from a marine succession in the Boso Peninsula, central Japan. Geophysical Journal International, 228:1. 谷元瞭太,岡田誠,林亮太(2022)房総半島南端,千倉層群布良層の古地磁気層序. 日本地球惑星科学連合2022年大会講演要旨.