日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC35] 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト

2023年5月23日(火) 13:45 〜 14:45 301B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:中川 光弘(北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門地球惑星システム科学講座)、上田 英樹(防災科学技術研究所)、大湊 隆雄(東京大学地震研究所)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、座長:西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

14:30 〜 14:45

[SVC35-08] 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト-最終成果に向けて

*藤田 英輔1小園 誠史1上田 英樹1中田 節也1 (1.防災科学技術研究所 火山防災研究部門)

キーワード:次世代火山、活動度評価、火山防災対策

次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトは2016年に開始し、現在8年度目に突入したところである。次世代火山研究推進事業では、これまでに課題A:データの一元化によるJVDNの整備が進み、課題B:観測、課題C:予測で創出された成果のみならず、既存の大学や研究機関等の観測データや気象庁等の監視観測網によるデータを集約し、火山研究のための研究プラットフォームが実現に向かっている。これを活用し、本プロジェクトで設定されているアウトプットである、〇直面する火山災害への対応(災害状況をリアルタイムで把握し、活動の推移予測を提示)、〇火山噴火の発生確率を提示、〇理学にとどまらず工学・社会科学等の広範な知識と高度な技能を有する火山研究者の育成、を達成すべく、研究開発を進めている。特に前2項目については推進事業のテーマとして設定されており、各課題の成果を総合的に勘案した、“切迫度(活動度)評価”の手法を提案することを検討している。
火山の“活動度(切迫度)評価”については、火山活動の推移予測と火山ハザードによる災害発生予測と対応の2つの視点から手法を考察する。また、現象の時間軸の取り込み方が論点として挙げられる。地質・岩石学的調査によって得られる積算噴出量や時間階段図、噴火実績に基づく噴火事象系統樹は「中長期的」な評価に資するものである。状態遷移図は、火山の現時点の状態を模式的に表すものであり、特に観測データ(地震活動、地殻変動など)に基づいた「短期~中期」の活動評価を示すものとしており、テンプレートとなる“共通版”と、それをもとにカスタマイズする“個別火山版”の提案を考えている。ひとたび噴火が発生した緊急時には、時々刻々変化する火山の状況に応じて今後の活動を予測するのに有効なUSGS-VDAP方式のイベントツリーの採用を提案したい。このイベントツリーは今後の予想される現象の分岐可能性を確率も併せて提示するもので、有効期限も含めて示されるものである。本プロジェクトでは、理学的な知見のみならず、火山災害対応に資する技術の開発も進めており、火山活動評価を基にしたハザードの種別や曝露度・脆弱性なども含め、対策も含めた情報として提供することを目指している。