*久世 暁彦1、須藤 洋志1、塩見 慶1、片岡 文恵4、Iraci Laura2、Knuteson Robert3、Harlow Chawn5、Murray Jonathan6、菊地 信弘1、橋本 真喜子1、Yates Emma2、Tanaka Tomoaki2、Gore Warren2 (1.宇宙航空研究開発機構、2.NASA Ames Reseach Center、3.University of Wisconsin、4.リモートセンシング技術センター、5.The Met Office、6.Imperial College London)
セッション情報
[JJ]Eveningポスター発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般
[A-CG49] [JJ] 地球惑星科学における航空機観測利用の推進
2017年5月21日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)
地球温暖化などの地球環境の変動が急速に進?し,?間の社会活動や?・?糧供給などの?活基盤に大きな影響を与えつつある今日、地球惑星科学分野では数値モデルとともに観測技術の発展が必要となっている.特に航空機は,即時性・直接性といった高い観測の?由度を有し,??衛星や地上観測にない大きな利点を有する。例えば,温室効果気体の濃度やエアロゾル・雲の粒径分布・化学組成などのミクロな量のその場観測や台?や森林などリモートセンシングを用いた詳細観測などには有効であるほか、測地・??・地震などにも航空機の応用分野は広がっている.我が国では航空機観測の?重は諸外国と?して低くアンバランスな状態となっている.??で,ドローン,無?航空機といった新しい技術も出現してきており,航空機観測のあり?も変わりつつある.そこで、様々な分野における航空機観測のニーズ・あり?を改めて議論するとともに、ドローン等の新たな観測?段や??衛星観測,数値モデルとのシナジーなど,航空機観測の新たな活?について,大気水圏・地球人間圏・宇宙惑星・固体地球・地球生命の各分野の研究提案を出し合い、議論する場として本セッションを提案する.
*足立 光司1 (1.気象研究所)
*町田 敏暢1、青木 周司2、松枝 秀和3、澤 庸介3、石戸谷 重之4、梅澤 拓1、菅原 敏5、後藤 大輔6、丹羽 洋介3、坪井 一寛3、勝又 啓一1、中澤 高清2、森本 真司2 (1.国立環境研究所、2.東北大学、3.気象研究所、4.産業技術総合研究所、5.宮城教育大学、6.国立極地研究所)
*坪木 和久1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)
*篠田 太郎1、大東 忠保1、藤原 正智3、川村 誠治2、鈴木 賢士4、山口 弘誠5、中北 英一5、高橋 暢宏1、坪木 和久1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.国立研究開発法人 情報通信研究機構 、3.北海道大学 大学院地球環境科学研究院 、4.山口大学大学院創成科学研究科 、5.京都大学防災研究所 )