JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG71] [EJ] 海洋底地球科学

2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SCG71-P13] 反射法地震探査記録から見た沖縄トラフ北部域の浅部地殻構造

*岡田 千明1西澤 あずさ1金田 謙太郎1及川 光弘1堀内 大嗣1藤岡 ゆかり1荒井 晃作2 (1.海上保安庁海洋情報部、2.産業技術総合研究所 地質情報研究部門)

キーワード:沖縄トラフ、地殻構造、反射法地震探査

南西諸島の島弧-海溝系の背弧にあたる沖縄トラフでは、フィリピン海プレートの沈み込みに伴うリフティングが進行しており地殻が薄くなりつつあると考えられている。沖縄トラフに関する研究は今までも様々な観点から行われてきたが、概ねリフティングの進行度合いが早い南部海域に関するものが先行して行われてきた。北部では研究例が限られており、トラフ軸と推定される地溝状の海底地形や海底下の地殻構造に関して十分に解明されていない。
海上保安庁では、2008年より南西諸島海域において地殻構造調査を含む総合的な海洋調査を実施している。本発表では、2012年に沖縄トラフ北部域で実施したマルチチャネル反射法地震探査(MCS)記録について報告し、海底地形と浅部の地殻構造との関連について考察する。人工震源として総容量1,050 inch3 のトリガンクラスター、記録は3,000 m長のマルチストリーマーケーブル(240チャンネル)を使用し、音響基盤以深までの堆積構造について分解能の良い記録が取得できるように調査している。ショット間隔は50 mで、ショット数は11,363 回である。記録したデジタル信号に、バンドパスフィルター、ノイズ除去、デコンボリューション、NMO補正、重合等の処理を施した。
本測線は、長崎県五島列島沖から男女海盆を経て鹿児島県沖永良部島沖へと向かう測線長約563 kmの南北走向に近い測線であり、トラフ北部の最深部を縦断している。測線の北端で陸棚にかかり約200 mと急激に浅くなっていることを除くと、水深は南西に行くにつれて緩やかに深くなり北側で700 m、南側で1,200 m程度である。測線全体を通して海底地形は、起伏が小さくなだらかな範囲と、海丘や海山といった地形の高まりが多く見られる範囲に分かれている。
海底地形とMCS記録の特徴から、本測線を北部・中部・南部の3区域に分割して解釈を行った。
本測線の北部では、陸棚から男女海盆までの範囲であり、陸棚から男女海盆の最深部にかけて急激に深くなっている。堆積層が厚い範囲が複数見られ、男女海盆では堆積層が少なくとも4 km以上確認できる。男女海盆の北東側ではsyn-riftと見られる構造が確認され、現在も沈降しながら堆積していると考えられる。
測線中部は男女海盆から火山フロントの西方約90 kmまでであり、水深は南に向かうにつれて700~1,000 mと徐々に深くなる。北東-南西方向に伸びる比高200~300 mの海丘が測線上でいくつか確認できている。MCS記録からは、堆積層内で断層を複数確認できるが海底面まで変形させている断層はほとんど見られない。
測線南部では、北東-南西方向、もしくは東北東-西南西方向のリニアメントが多く確認できる。火山フロントと斜交することから海底地形の起伏が大きく、比高300~500 mの海山や海丘などが多数見られる。MCS記録においても海底面まで変位を及ぼす貫入構造が複数見られている。高まりの間には堆積層が厚い部分が確認され、最大3 kmの厚さを持つ部分もある。