JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] [JJ] 地殻構造

2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 103 (国際会議場 1F)

コンビーナ:青柳 恭平(電力中央研究所)、Gokul Kumar Saha(Indian Institute of Science Education and Research,Pune)、座長:石山 達也(東京大学地震研究所)、座長:新井 麗(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

16:15 〜 16:30

[SSS16-10] 三浦半島断層群主部の深部への連続性 ー複数の反射法地震探査記録の比較検討ー

田之口 英史1、*阿部 信太郎2津村 紀子1森 宏3荒井 良祐4青柳 恭平5 (1.千葉大学大学院理学研究科、2.産業技術総合研究所活断層・火山研究部門、3.信州大学理学部、4.川崎地質株式会社、5.電力中央研究所)

キーワード:三浦半島断層群、活断層、反射法地震探査

プレート内地震の発生により表層近傍にどんな影響があるかを理解するためには,地震発生層から地表に至る震源断層の浅部への連続性を解明することが重要である.本研究で検討対象とした三浦半島断層群においては,断層の分布,性状,活動性を明らかにすることを目的とした活断層調査として様々な分解能と可探深度を有する反射法地震探査が数多く実施されている(e.g,神奈川県,2000;文部科学省,2003;阿部・青柳,2006;森ほか,2015).
 本研究においては,上述した既存の反射法地震探査記録(e.g,神奈川県,2000;文部科学省,2003;阿部・青柳,2006;森ほか,2015)からほぼ同一測線上にあり,深度方向に向かって相補的に比較検討することが可能な測線を選択し,三浦半島断層群の浅部から地震発生層に至る断層形状の把握を試みた.
統合断面に使用したデータの種類(ターゲット深度)は,海域のチャープソナー記録(50m),シングルチャンネル記録(100m),ブーマーマルチチャンネル(MCS)記録(100m),ウォーターガンMCS記録(1km),陸域のバイブロサイス記録(2km),バイブロサイス/エアガンMCS記録(30km)である.
 得られた統合断面からは,武山断層および北武断層が浅部から深部にかけて傾斜を緩めながら連続している様子が捉えられた.これらの断層をそのままの傾斜で深部に延長すると,フィリピン海プレート(PHS)から派生した反射群に連続しているように見える.すなわち三浦半島断層群は浅部では急傾斜を示し深部に向けて傾斜を緩めながら深部まで連続するPHSからの派生断層である可能性がある.速度構造と震源との比較から,本研究で追跡した断層周辺では,P波速度が約5km/s程度を示していることが分かった.Okada et al,(2012)が推定した岩手・宮城地震周辺の余震震源分布とP波速度構造を比較すると,震源はVp>6km/sの領域に集中している.このことから,一般的な地震動を生じさせる地震発生層の速度はおおむね6km/sより大きいと考えられる.すなわち,本研究で推定した断層は深度10~15km程度の領域まで地震動を発生させず,深部の震源断層の運動に伴い変位している可能性がある.