The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Main Symposium

On-site & Live Streaming (On-demand Streaming Available)

Joint symposium with Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition Therapy
New strategy to collaborate between prosthodontic treatment and nutrition therapy

Sat. Jul 6, 2024 3:00 PM - 4:50 PM Room 1 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F Convention Hall A)

Chair: Junichi Furuya (Showa University), Yoshimasa Ishii (Zama General Hospital)

Co-organized by Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition Therapy / Japan Dental Hygienists' Association
Click Here to Watch the Live Streaming

[MSY-3] Oral function management from clinical dental nutrition

*Yoshimasa Ishii1 (1. Department of Dentistry, Zama General Hospital)

[Abstract]
「食べること」は狭義では摂食嚥下・摂食嚥下障害であるが,広義では食物が口に入り,消化吸収されるまでのプロセスで,食べられないことは「栄養障害」ということになる.我々は,齲蝕や義歯の痛み,口内炎,口腔外傷,口腔がんなどさまざまな歯科疾患によって,食べられない人たちを経験してきているが,その時の対応はどのようにしてきたのだろうか.「低栄養は歯科疾患が一つの原因であり,結果である」ことを踏まえ,歯科治療を必要としているひとに対して「しっかり噛めていますか?」から「しっかり食べていますか?」と歯科的ニーズに介入し,臨床的効果を得ることができていたのだろうか.
 咀嚼機能低下による①タンパク質低栄養では,筋肉量が低下し,サルコペニア・フレイルとなり,転倒・骨折,要介護,②糖質偏重食では,グリセミックロードが増加し,食後高血糖・耐糖能異常,糖尿病関連合併症・生活習慣病,となるため咀嚼機能の回復は重要である.咀嚼機能には歯や義歯などが重要な要素であるが,舌などの筋力が低下し食べることもままならない症例も多く,口腔機能としての管理が重要となってきている.
 本講演では,口腔の状態を考慮した栄養管理と,栄養状態を考慮した『食べること』につながる歯科臨床を提供する「臨床歯科栄養学」について考えてみたい.

トピックス
●臨床歯科栄養学
●口腔機能管理
●食べること