The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Oral Presentation

On-site

Oral Presentation 9
Oral Function

Sun. Jul 7, 2024 1:10 PM - 1:40 PM Room 3 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F 201)

Chair: Takayuki Ueda (Tokyo Dental College)

[O2-3] What Causes Xerostomia and Impairs Oral Health-related QoL?
-A Study on the Quantity and Quality of Saliva-

*Mizuki Takahashi1, Taro Mukaibo1, Junpei Kubota2, Yoko Tada2, Karaki Junichi2, Takashi Munemasa1, Tomotaka Nodai1, Yusuke Kondo1, Chihiro Masaki1, Ryuji Hosokawa1 (1. Division of Oral Reconstruction and Rehabilitation, Kyushu Dental University, 2. Division of Geriatric and Disables Dentistry, Kyushu Dental University)

[Abstract]
【目的】
補綴治療介入による口腔関連QoLの改善はすでに多くの報告が明らかしてきた.しかし高齢者においては補綴治療介入だけでは不十分な場合があり,近年口腔乾燥症との関連が指摘されている.また口腔乾燥症で生じる口渇は必ずしも唾液分泌速度の低下を伴わないことがあり,その原因を明らかにすることは治療戦略の第一歩となる.本研究では口腔乾燥症が口腔関連QoLに与える影響について横断的に評価し,さらに口渇の原因について唾液の質を軸に調査することを目的とした.
【方法】
本学附属病院を受診した60歳以上の外来受診者を被験者とし,口腔関連QoLの測定にはOHIP-14 (Oral Health Impact Profile-14), 口腔乾燥症評価にはSXI (Summated Xerostomia Inventory)を使用した.被験者から口腔水分計(ムーカス®)を用いた口腔湿潤度の測定と唾液採取,およびNeva Meter (IMI-0501)を用いた唾液の曳糸性測定1)を行った.統計解析ではOHIP-14を目的変数とし,SXI,臼歯部機能歯数,性別,服用薬剤数,口腔湿潤度,唾液分泌速度を説明変数とした重回帰分析(ModelⅠ)を行い,次にSXIを目的変数として唾液曳糸性,口腔湿潤度,唾液分泌速度を説明変数とした重回帰分析(ModelⅡ)を行った.
【結果と考察】
調査対象者は145名(男性49名/女性96名,平均年齢73.7歳)で,重回帰分析(ModelⅠ)の結果,臼歯部機能歯数とSXIが有意にOHIP-14に影響を与えていた(表1).またModelⅡでは唾液曳糸性がSXIに対して有意に影響を与えていた(表2).本研究により口腔関連QoLには臼歯部機能歯数だけではなく,主観的な口渇も影響し,さらに口渇には唾液分泌量ではなく質を表す曳糸性が重要な役割を果たしていることが明らかになった.以上より高齢者の口腔関連QoLの改善には口腔乾燥症を含めた総合的アプローチが必要である可能性が示唆された.
【参考文献】
1) Mukaibo T, Yamada M. Evaluation of Rheological Properties of Saliva by Determining the Spinnbarkeit. Mucins: Methods and Protocols. New York: Springer US; 2024. 395-401.