公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

シンポジウム

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

シンポジウム2
クラウンブリッジにおける補綴材料を再考する〜金属・陶材・ジルコニアは臨床でどのような影響を与えるか?〜

2024年7月6日(土) 10:40 〜 12:10 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:梅原 一浩(東北・北海道支部)、馬場 一美(昭和大)

ライブ配信のご視聴はこちら

[SY2-Chair] [座長抄録] クラウンブリッジにおける補綴材料を再考する〜金属・陶材・ジルコニアは臨床でどのような影響を与えるか?〜

梅原 一浩1、馬場 一美2 (1. 東北・北海道支部、2. 昭和大)

[Abstract]
 従来より,補綴装置は間接法によって製作され,補綴材料として金属や陶材が主に使用されてきた.間接法は,治療や技工操作の過程が煩雑で使用される材料も多岐にわたり,補綴装置の質が歯科医師や歯科技工士の経験と技能に依存する面があるものの,これまでの長い歴史で積み重ねられた補綴領域での研究により一定の製作精度は担保されており,長期的な予後についてもある程度の予測が可能である.近年,デジタル化の進歩とともに口腔内スキャナーとCAD/CAMを用いたデジタルワークフローによる補綴装置製作が可能となり製作過程が単純化され製作精度も向上してきた.デジタルワークフローで使用される補綴材料としては,ジルコニアが中心的な役割を担い,フレームワークとして使用された従来型のジルコニアに始まり,光透過性が向上した各種モノリシックジルコニアが開発され広く臨床普及してきた.基礎的研究では,ジルコニアは優れた機械的性質と高い生体親和性をもつ補綴材料としてその有用性が報告されている.一方では,臨床導入されてからの期間が短いため長期経過報告は少ない.特に長期的に安定した咬合関係を維持し良好な予後を担保するためにどのような配慮が必要なのかなど,臨床家にとって関心の高い事項についての情報は限られている.本シンポジウムでは3名の講師に登壇していただき,基礎系,臨床系研究者,開業医の立場から,金属,陶材,ジルコニアの3材料について,それぞれの選択基準,長期経過,今後の課題についてご講演をいただく.

トピックス
●補綴材料
●ジルコニア
●不易流行