第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 セレクション » 教育・管理理学療法 セレクション

臨床教育系,管理運営系

Fri. May 30, 2014 3:20 PM - 6:50 PM 第8会場 (4F 411+412)

座長:日髙正巳(兵庫医療大学リハビリテーション学部), 酒井吉仁(富山医療福祉専門学校理学療法学科)

教育・管理 セレクション

[0414] 初学者における義足歩行観察手順書を用いた学習方法の有用性について

豊田輝1, 坂上昇2, 加藤宗規2, 高田治実1 (1.帝京科学大学, 2.了德寺大学)

Keywords:義足歩行, 観察手順書, 学習

【はじめに,目的】理学療法士は,義足装着下での歩行練習を実施する下肢切断者に対して義足歩行分析を必ず実施するが,経験の浅い理学療法士や養成校の学生(以下,初学者)がこれらを的確に実施することは容易ではない。これまでに我々は,その要因のひとつとして,初学者が参考とする専門書の多くが「異常歩行の種類とその原因」の記載に留まっていることを指摘してきた。また,その改善案として下肢切断のリハビリテーションに10年以上従事した経験を持つ理学療法士(以下,熟練者)らを対象として,眼球運動計測装置(NAC社製EMR-8,以下EMR-8)を用いて作成した観察手順書を紹介してきた。
そこで本研究では,この観察手順書を用いた学習方法の有用性について検討することを目的とした。
【方法】対象は,理学療法士養成校4年次生24名(平均年齢22.8±4.4歳)とした。また,本研究に先立ち「事前課題」として異常歩行の原因や対処方法などを問う10設問(制限複数回答形式)からなる試験を実施し,正答数を算出した。
方法手順について以下に示す。まず,片側大腿切断者の正常歩行映像(ソケット不適合やアライメント異常がない状態の歩行映像)をスクリーンに投影し観察させた後,「学習前歩行観察」として2つの異常歩行映像(意図的にアライメントの異常を設定した上で歩行させた映像,課題1は外側ホイップ,課題2は側傾歩行)を観察させ,異常歩行の名称を回答するように求めた。また,回答できるまでの時間を観察所要時間として計測した。この際対象は,EMR-8を装着した状態でスクリーンへ投影された映像を3m離れた場所から端座位姿勢で歩行分析を行った。次に対象を「事前課題点数」と「学習前歩行観察での異常歩行の名称」の正答数が均一となるように2群に分けた。対照群には,共通した専門書を教材として異常歩行観察に関する自己学習を行わせ,介入群には,先行研究から作成した観察手順書を教材として熟練者が説明した。尚,両群ともに学習時間は10分間とした。最後に「学習後歩行観察」として,学習前歩行観察と同様の設定にて異常歩行映像(課題3は伸び上がり歩行,課題4は側傾歩行)を観察させ,異常歩行の名称を求めるとともに観察所要時間を計測した。
得られたデータの解析方法は,EMR-8によって歩行観察時の視野映像に注視点を表示させるとともに,解析ソフト(以下,EMR-dFactory)によって視線軌跡及び停留点(0.1秒以上)の定量解析を行った。統計的手法としては,異常歩行名称正答率にはχ2検定を用い,評価所要時間にはMann-WhitneyのU検定を用いて検討した。また,いずれも危険率5%未満を有意水準とし,全ての分析にはPASW Statistics18を用いた。
【倫理的配慮,説明と同意】対象には,事前に本研究目的及び本研究で知り得た情報が個人を特定されるような形で公開されないことなどを説明した後,書面にて研究協力に対する同意を得て実施した。
【結果】観察所要時間の中央値(四分位範囲)は,「学習前歩行観察」において対照群で79.6(47.0~107.7)秒,介入群で61.9(32.2~76.8)秒,「学習後歩行観察」では,対照群で54.4(24.6~110.6)秒,介入群で49.7(41.1~74.5)秒であり,両群ともに学習前後の観察所要時間に有意な差は認めなかった。異常歩行名称の正答者は,課題1で対照群が3名,介入群3名,課題2で対照群が2名,介入群が2名,課題3で対照群6名,介入群10名,課題4で対照群4名,介入群が11名であり,課題4のみ有意に介入群が正答していた。
EMR-dFactoryによる注視項目分析と停留点分析では,「学習前歩行観察」において各群ともに異常歩行の種類,遊脚期,立脚期を問わず身体のあらゆる部位を無作為に観察しており,注視点,停留点及び注視順の全てにおいて分散した状態であった。一方,両群ともに「学習後歩行観察」の正答者では,熟練者の歩行観察手順で示された特定の異常歩行における遊脚期,立脚期に共通した注視点,停留点及び注視順を観察していた。
【考察】本研究結果から義足歩行観察は,初学者にとって難易度の高い課題であることが推察された。しかし,観察手順書を用いることで一度経験した課題であれば正答率を高めることができるのではないかと考える。さらに,正答者の注視項目及び停留点分析結果が熟練者の観察手順内容と同様であったことから,初学者が的確な義足歩行観察技能を習得するためには,義足歩行観察手順書の存在は大きな役割を果たす可能性が示唆された。
【理学療法学研究としての意義】歩行観察手順書を用いた学習方法は,初学者が義足歩行観察技能を習得する際に有用な学習方法であると考える。つまり,義足歩行観察手順書を用いることで義足歩行観察技能における学習効率が高まることが示唆された。