第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 神経理学療法 ポスター

発達障害理学療法5

Sat. May 31, 2014 4:40 PM - 5:30 PM ポスター会場 (神経)

座長:池崎麻美(広島市西部こども療育センター)

神経 ポスター

[1312] 脳性麻痺児における粗大運動能力と日常生活での移動の関連性

阿部広和, 花町芽生, 神原孝子, 白子淑江, 吉岡明美 (埼玉県立小児医療センター保健発達部)

Keywords:脳性麻痺, 粗大運動能力, 活動

【背景と目的】
脳性麻痺児の活動は運動機能の障害によって制限される。現在,この活動は「capacity」・「capability」・「performance」の3つに分類されることが多い。「capacity」は整った環境での能力を意味している。つまり,環境の整った理学療法室でみられるような能力である。そして,「capability」は日常生活でできること,「Performance」は日常生活でしていることと定義されている。
これらの活動の中で理学療法士が最も注目するのは,移動についてである。移動もこの3つに分類して考えることができ,三者の関連性は高いとされている。しかし,これらの関連性は個人的・環境的要因,そして文化的背景によっても影響されるため,関連性が弱いとされる結果もある。そのため,環境的要因や文化的背景が大きく異なる海外との違いを考慮する必要性がある。本研究の目的は,移動における「capacity」と「capability」に焦点を当て,これらの関連性を調査することである。
【方法】
対象者は,当センターで理学療法を行った脳性麻痺児34名(男性26名,女性8名,平均年齢10.8±3.0歳,年齢範囲6歳2か月~17歳3か月)であった。GMFCSの分類ではレベル1:18名,レベル2:5名,レベル3:7名,レベル4:4名で,麻痺のタイプは痙直型片側性麻痺10名・両側性麻痺24名であった。「capacity」は粗大運動能力尺度(GMFM),「capability」はリハビリテーションのための子どもの能力低下評価法の機能的スキル移動領域(PEDI-FS mobility)を用いて評価した。GMFMは,GMFM-66 Basal & Ceiling approachで評価を行い,Gross Motor Ability Estimator 2を使用してGMFM-66スコアとした。PEDI-FS mobilityは親への聴取を行い,素点を尺度化スコアにした。「capacity」と「capability」の関連性には,独立変数をGMFM-66,従属変数をPEDI-FS mobilityとして単回帰分析を用いた(有意水準5%)。統計処理は統計ソフトR2.8.1を使用した。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究はヘルシンキ宣言に沿って行った。対象者と親権者に対して説明を行い,同意を得て行った。またデータは匿名とし,個人情報が特定できないよう十分配慮した。
【結果】
GMFM-66は74.6±17.3,PEDI-FS mobilityは77.7±23.0であった。単回帰分析の結果,GMFM-66(x)からPEDI-FS mobility(y)を予測するのにy=1.24×x-14.98という回帰式が認められた(R2=0.904,p<0.05)。GMFM-66のスコアが50~60では,PEDI-FS mobilityのスコアが37.1~61.9とバラつきがみられた。GMFM-66のスコアが80以上では,PEDIのスコアが100だった者が12名いた。
【考察】
本研究の結果は,GMFMとPEDI-FS mobilityで「capacity」と「capability」の関連性を調査した先行研究と同様の関連性を示した。しかし,GMFMのスコアが50~60で,PEDI-FS mobilityのバラつきが大きいことは,環境要因が影響していると考える。また,先行研究と比較して,GMFM-66のスコアが80以上でPDEI-FS mobilityのスコアが100の対象者が多かった。この天井効果は,7歳未満を対象としている先行研究ではみられず,本研究で学童期を対象としているため起きたと考える。しかし,単に年齢が上がったためPEDI-FS mobilityが満点に到達したのではなく,身長や身体機能の変化によって起こったものと考え,検証する必要があると考える。以上のことより,「capacity」と「capability」の関連性は強いが,環境的要因などを十分考慮しながら,脳性麻痺児の活動について考えなければならないことを示唆した。
【理学療法学研究としての意義】
現在,脳性麻痺児に対する理学療法は,活動や参加に対するアプローチが重要視されている。日常生活での移動が「capacity」という理学療法が多く行われる環境下と関連していることが明らかになったことは理学療法士にとって意義のあることと考える。