第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

口述

口述62

生体評価学3

Sat. Jun 6, 2015 1:50 PM - 2:50 PM 第8会場 (ガラス棟 G402)

座長:河野一郎(九州大学病院 リハビリテーション)

[O-0473] 地域在住中高年者における下肢筋力非対称性とその他の運動機能,生活機能との関連

新井智之1, 藤田博暁1,2, 丸谷康平1,2, 細井俊希1,2, 森田泰裕2,3, 旭竜馬2,4, 石橋英明2,5 (1.埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科, 2.高齢者運動器疾患研究所, 3.JCHO東京新宿メディカルセンター, 4.日本医療科学大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 5.伊奈病院整形外科)

Keywords:非対称性, 下肢筋力, 地域在住中高年者

【はじめに,目的】高齢者の下肢筋力の低下は,移動やADLの障害につながる。そのため,下肢筋力の低下を予防することは重要である。これまでの下肢筋力に関する研究は,最大等尺性膝伸展筋力の最大値や左右の平均値を用いることが一般的であったが,下肢筋力の非対称性に着目した研究は少ない。病院や地域の臨床場面においては,左右の膝伸展筋力に差があり,下肢筋力が左右非対称な高齢者を経験する。下肢筋力非対称性に関する先行研究では,高齢者や脳卒中などの神経疾患を有する患者では非対称性が大きいこと,また下肢筋力非対称性が大きい対象者は歩行能力が低下していることが報告されている。しかし大規模な集団において下肢筋力非対称性を調査し,運動機能だけでなく生活機能も含めて下肢筋力非対称性との関連を検討した報告はない。そこで本研究では60歳以上の中高年者の下肢筋力非対称性を調査し,年齢,運動機能,生活機能との関連を明らかにすることを目的とした。

【方法】埼玉県伊奈町において,要介護・要支援に該当しない60歳から79歳までの中高年者で,研究に同意の得られた756人(平均年齢69.7±5.3歳,男354人,女411人)を対象とした。測定項目は運動機能として膝伸展筋力,握力,片脚立ち時間,Functional Reach Test,5回起立時間,歩行速度(通常・最大),2ステップ値,立ち上がりテストも測定した。また背景因子として年齢,性別,BMIに加え,既往歴として変形性膝関節症,変形性股関節症,腰部脊柱管狭窄症,骨粗鬆症,転倒,骨折の有無について聴取した。さらにアンケート調査としてWestern Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC)日本語版とロコチェックを行った。下肢筋力の非対称性については,(左右の膝伸展筋力の差の絶対値)/左右の膝伸展筋力の強い方の値×100で算出し,非対称性指数(%)とした。解析はまず下肢筋力非対称性の値を5歳ごとの年代間で比較した。また先行研究を元に非対称性指数が15%以上を下肢筋力非対称性群,15%未満を下肢筋力対称性群とし,両群間でその他の運動機能とそれぞれの既往の有無の比較を行った。統計解析にはSPSS 19.0J for Windowsを用いた。

【結果】全対象者の下肢筋力非対称性の平均は13.2±10.5%(男13.4±10.5%,女13.0±10.5%)であった。5歳ごとの年代間の下肢筋力非対称性には有意差がなかった。非対称性指数が15%以上で下肢筋力非対称性群となった対象者は260人(34.4%)であり,対称性群は495人(65.6%)であった。下肢筋力非対称性群と対称性群の両群間の比較において有意差のみられた項目は,5回立ち上がり時間(非対称性群8.66±2.43回,対称性群8.25±2.53回,p<0.05),WOMAC日本語版の総合得点(非対称性群3.6±6.1点,対称性群2.9±5.5点,p<0.05)と下位尺度の身体機能得点(非対称性群2.2±4.1点,対称性群1.7±3.7点,p<0.05),ロコチェック(1項目以上の該当者の割合:非対称性群173人/495人,対称性群116人/260人,p<0.01)であった。一方変形性膝関節症,変形性股関節症,腰部脊柱管狭窄症,骨粗鬆症,転倒,骨折の有無による差はなかった。よって非対称性群は対称性群に比べ有意に5回立ち上がり時間が遅く,WOMACの得点が高く,ロコチェックに該当する割合が多いという結果となった。

【考察】本研究では年齢と下肢筋力非対称性に関連がみられなかった。このことから60-70歳代の要介護・要支援に該当せず,日常生活が自立している中高年者においては,下肢筋力非対称性は年齢の影響は少なく,その他の要因が関わっている可能性が示唆された。また一方,運動機能との関連においては,下肢筋力非対称性が大きい中高年者は,非対称性が少ない高齢者に比べ,両足を用いる立ち上がりなどの日常生活動作能力が低下していることが明らかとなった。このことから中高年者おいても下肢筋力の評価として,筋力値だけでなく対称性の評価も重要であることが示唆された。

【理学療法学研究における意義】本研究は下肢筋力の非対称性が大きいことが,立ち上がりなどの生活動作の制限につながる可能性を示した研究である。病院や地域における理学療法の臨床場面でにおいては下肢筋力の評価とともに対称性の評価も重要であると考える本研究では要介護・要支援に該当しない対象者であったが,障害のある高齢者や患者における下肢筋力対称性の検討が必要であると考える。