第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

口述

参加型症例研究ディスカッション 口述9

高次脳機能障害

Sat. Jun 6, 2015 5:30 PM - 6:30 PM 第6会場 (ホールD7)

座長:杉本諭(東京医療学院大学), 土山裕之(神奈川リハビリテーション病院 リハビリテーション局理学療法科)

[O-0568] Pushing現象を呈した左片麻痺者に対する知覚循環の協調を促す治療の効果

―静止立位における足圧中心動揺と頭部加速度に着目して―

高田勇1, 八木崇行1,2, 冨田昌夫3, 伊藤慎英3, 藤野宏紀1, 宮下大典1, 遠松哲志1, 野口健人1, 北地志行1, 田村妃登美1, 吉田育恵1, 平野慎二1, 古山宣洋4, 三嶋博之4 (1.宇野病院リハビリテーション部, 2.総合大学院大学複合科学研究科情報学専攻, 3.藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科, 4.早稲田大学人間科学学術院)

Keywords:知覚循環, 片麻痺, Pushing

【目的】
Pushingを呈した左片麻痺者に対し,支持面を見ながら触り動く複数の知覚システムを同時に働かせた知覚循環の協調を促す治療効果を,静止立位の評価で検証したので報告する。
【症例提示】
右基底核から放線冠に脳梗塞を認めた64歳男性。発症後63日で当院回復期に転院。Brunnstrom Stage下肢はIII,表在・深部感覚は軽度鈍麻,Scale for Contraversive Pushingは4.75,視空間認知は異常なかったが,注意障害を認めた。Functional Independence Measure(FIM)総得点は57(歩行FIM2),起立動作と立位は軽介助であった。リハビリは週7日,9単位/日,うち理学療法(PT)は3~4単位/日を実施した。PTは初期から,腹臥位で腹式呼吸や体幹の運動,背臥位や腹臥位を経由し左右へ転がる,パピー肢位で左右対称に運動するなど,体性感覚と視覚,前庭覚の同時入力による知覚循環を促通した。治療期間後半は,端座位で左右対称に身体を前に倒す運動もした。
【経過と考察】
我々の先行研究で,片麻痺者の静止立位における足圧中心(COP)の前後(AP)と左右(ML)の速度SDと頭部加速度(ACC)のSDが姿勢制御の能力を判定する上で有用であると報告した(八木ら。2014)。この評価を,発症後91日(①),196日(②)に開眼(EO),眼前2mに棒3本を立てる(B3),2条件で各2回行った。COPのAPとMLの速度SD(mm/s)(EO/B3の平均値を記載)は①55.0/43.7,49.2/40.7, ②45.5/36.3,44.8/39.8,ACCのAPとMLのSD(mm/s2)は①15.9/12.8,14.0/10.9, ②13.2/14.7,9.1/9.9であった。FIM総得点は①62,②86と改善,発症後197日に歩行修正自立で退院した。①は全指標がEOよりB3で低値となり,これは棒の鉛直情報が立位制御に影響を与え,視覚情報が動揺を減少させたと考えた。②はB3のACCのAPのSD以外は①より低値となり,またEO,B3に差はなかった。これは視覚情報だけでなく,他の知覚システムを相互作用させ,立位と歩行の自立,FIMの改善を図ることができたと考えられた。