第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

ポスター

症例研究 ポスター3

神経/脳損傷3

Fri. Jun 5, 2015 1:50 PM - 2:50 PM ポスター会場 (展示ホール)

[P1-B-0053] 慢性期脳卒中後片麻痺患者に対する反復性経頭蓋磁気刺激と集中的理学療法の試み

退院後の治療効果について

宮腰弘之, 池上勲, 松並由夏, 木村知行 (医療法人寿人会木村病院リハビリテーション科)

Keywords:脳卒中片麻痺, 反復性経頭蓋磁気刺激, 歩行

【目的】大脳半球下肢領域への反復性経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulati-on,以下,rTMS)と集中的理学療法併用による治療後の持続効果に関しては散見している。そこで,慢性期脳卒中後片麻痺患者に対し,低頻度rTMSと集中的理学療法の併用を試み,退院後の治療効果を検討したので報告する。
【症例提示】症例は平成21年に右被殻出血による左片麻痺を発病した60歳代の男性。入院時評価は,Brunnstrom recovery stageが左上肢III,手指III,下肢III。左下腿三頭筋の筋緊張はmodified Ash-worth scale(以下,MAS)2.関節可動域は左足関節背屈-5°以外は制限を認めなかった。functional reach test(以下,FRT)は18.9cm,Berg balance scale(以下,BBS)が37点。杖歩行は修正自立であり,10m最速歩行所要時間(以下,歩行時間)は41.7秒。なお,高次脳機能障害は認めなかった。rTMS装置はMagVenture社製MagPro R30を使用し,運動閾値の90%強度で,1Hz,20分間(1200発)の健側大脳への低頻度rTMS及び60分間の個別理学療法(麻痺側下肢関節可動域運動,立ち上がり動作練習,歩行練習)を1セッションとし,1日2セッション実施。15日間の入院期間中に計21セッション行った。再評価は退院3か月後に実施した。
【経過と考察】当院の治療を完遂した。退院時評価は左下腿三頭筋のMASが1+,左足関節背屈は0°,FRTが29.0cm,BBSは44点,歩行時間は36.6秒に改善した。退院3か月後にはBBSが33点へと低下したが,それ以外の評価項目に著明な変化を認めなかった。安保(2010)は,低頻度rTMSと集中的作業療法による上肢治療では治療後の機能維持はいかに麻痺側上肢を使用し続けるかが重要と述べている。下肢に関する研究報告が少なく,比較検討はできないが,症例は退院後も当院で獲得した機能を習慣化して活用したことが歩行能力維持に繋がったと推察される。下肢治療の有用性は今後の比較試験で再検証が必要と考える。