第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

ポスター

ポスター2

変形性膝関節症3

Sat. Jun 6, 2015 1:50 PM - 2:50 PM ポスター会場 (展示ホール)

[P2-B-0570] 人工膝関節全置換術後における退院時歩行速度に影響を与える術後早期の機能的因子の検討

角瀬邦晃1, 小林巧2, 神成透1, 堀内秀人3, 松井直人1, 野陳佳織4, 大川麻衣子5 (1.北海道整形外科記念病院リハビリテーション科, 2.北海道千歳リハビリテーション学院理学療法学科, 3.NTT東日本札幌病院整形外科リハビリテーションセンター, 4.時計台記念病院通所リハビリテーション科, 5.札幌山の上病院)

Keywords:人工膝関節全置換術, 歩行速度, 機能的因子

【目的】変形性膝関節症(膝OA)は,関節軟骨の変性を基盤とした退行性疾患である。膝OAは転倒のリスク因子であり,歩行能力を低下させ日常の活動性と生活の質を阻害する。重度な膝OA患者に対しては疼痛除去と機能改善を目的に人工膝関節全置換術(TKA)が施行される。TKAは,著明な除痛効果,変形の改善,早期荷重可能などにより,術後早期に歩行能力の改善が期待できるとされている。しかし,TKA後の歩行能力に関してHolmらは退院時の歩行速度は術前と比較して有意に低下すると報告しており,退院時の歩行能力に関連する術後早期の疼痛,関節可動域(ROM)および筋力などの機能的因子を明らかにすることは,退院時の活動性や生活の質の向上のための術後早期からのアプローチを検討する上で重要である。これまで,退院時における歩行能力と機能的因子との関連性について検討した報告は散見されるが,退院時歩行能力と術後早期の機能的因子との関連性について調査した報告は無い。本研究の目的はTKA患者における退院時歩行速度に影響を与える術後早期の機能的因子を明らかにすることである。
【方法】対象は当院にてTKAを施行した47名(女性45名,男性2名,平均年齢68.2±8.2歳,身長151.0±6.0cm,体重61.8±8.4kg,BMI27.0±3.8)とし,全例術後4~5週で退院した。除外基準として,反対側の膝OA以外の整形疾患,平衡機能障害および歩行に影響のある疾患の既往がある者,またBMI40以上の者とした。測定は,術後1および2週に機能的因子として術側および非術側の疼痛,ROMおよび筋力について測定した。(1)疼痛:安静時および歩行時の膝関節の痛みについてvisual analog scaleを用いて数値化した。(2)ROM:自動および他動における膝関節屈曲および伸展のROMについてゴニオメーターを用いて測定した。(3)筋力:膝関節屈曲および伸展筋力をManual Muscle Testingを用いて0から5の段階づけを行った。また,退院直前の術後4週に10m歩行試験を実施した。10mの歩行路を出来るだけ速く歩行し所要時間を測定し,歩行速度を算出した。なお,10m歩行試験は各3回測定しその平均値とした。統計学的分析として,退院時歩行速度と術後1および2週の機能的因子の関連性の検討としてSpearmanの順位相関係数を実施した。また,術後1および2週の機能的因子から退院時の歩行速度の予測のために重回帰分析を行った。有意水準は5%とした。
【結果】退院時歩行速度と術後早期の機能的因子の関連性について,術後1週では術側の他動膝関節屈曲ROM(r=0.30),術側および非術側の膝関節屈曲筋力(各r=0.36,0.50)と有意な相関を認めた。術後2週では術側の安静時の疼痛(r=-0.35),術側の自動および他動膝関節屈曲ROM(各r=0.41,0.37),術側の膝関節屈曲および伸展筋力(各r=0.44,0.39),非術側の膝関節屈曲筋力(r=0.39)と有意な相関を認めた。ステップワイズ法による重回帰分析において,退院時歩行速度に術後1週では非術側の膝関節屈曲筋力が,術後2週では術側の自動膝関節屈曲ROMおよび膝関節屈曲筋力が投入され説明効率の高い回帰式が得られた。
【考察】本研究結果から,退院時歩行速度は術後1週では膝関節屈曲筋力およびROMと有意に関連し,歩行速度の予測として非術側膝関節屈曲筋力が有用である可能性を示唆した。また,術後2週では術側の疼痛および膝関節屈曲ROM,両側の膝関節屈曲および伸展筋力と有意に関連し,歩行速度の予測として術側の自動膝関節屈曲ROMおよび膝関節屈曲筋力が有用である可能性を示唆した。BrownらはTKA施行前の歩行能力の有意な予測因子として膝関節屈曲筋力を挙げており,退院時歩行速度においても,術後早期の膝関節屈曲筋力の影響が強い可能性が推察され,術後早期からの膝関節屈曲筋力向上の重要性が示唆された。また,荻無里らは遊脚期の膝関節ROMは歩行速度に影響することを報告しており,術後早期からの自動膝関節屈曲ROMへのアプローチが退院時歩行速度向上に重要な可能性を示唆した。
【理学療法学研究としての意義】術後の活動性・生活の質の向上や転倒予防のために歩行能力を把握することは重要である。しかし,術後早期の機能的因子が退院時歩行能力にどのように影響するかは不明である。本研究結果は,退院時の歩行能力を向上させるための術後早期からの理学療法介入の一助となるため,臨床上有用な知見となる。