第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

分科学会 シンポジウム

日本小児理学療法学会 分科学会 シンポジウム5

我が国の小児理学療法の歩み

Fri. Jun 5, 2015 6:10 PM - 8:00 PM 第4会場 (ホールB7(2))

座長:中徹(群馬パース大学 保健科学部 理学療法学科)

[S-05-3] 肢体不自由児療育の歴史的変遷と小児理学療法士専門職への課題

紀伊克昌 (森之宮病院)

我が国にリハビリテーションという用語や概念が導入される以前に,肢体不自由児療育という同義語が存在していた。高木憲次先生は,「療育とは,現代の科学を総動員して不自由な肢体を出来るだけ克服し,それによって幸いにも快復したら“肢体の復活能力”そのものをできるだけ有効に活用させ,もって自活の途の立つように育成することである」と,提唱された。整肢療護園(心身障害児総合医療療育センター)が,我が国の小児リハビリテーション分野を牽引された。演者が理学療法士の仕事を始めた昭和40(1970年)代に,全国に73ヶ所の肢体不自由児施設が存在していた。主に先天性股関節脱臼,骨関節結核,脊髄性小児麻痺(ポリオ)などを対象に華々しい整形外科専門医の活躍があった。こうした背景から我々は“訓練士”または“機能訓練士”と呼ばれ,所属部署も訓練部であった。1972年4月発行の児童精神医学とその近接領域。第13巻第2号から引用すると「訓練士については資格は確立されたものの,国の養成計画の無策から,絶対数が不足しており,(中略),財政的に困難な肢体不自由施設などでは,なかなか確保できない状態である。まして現在,まだ確たる治療法の定まっていない脳性麻痺児ばかりを扱うことは,強い忍耐と研究心を必要とし,労をむくいられることは少ないであろう。」PT,OT獲得の困難を嘆いた施設長の文である。この頃,演者らは「肢体不自由児問題研究会(肢問研)」に集まって,講師に脳性麻痺児の問題を解説して頂いたり,事例研究を重ね,共に強い忍耐と研究心を培った。比べれば現在の理学療法士環境は,すべてがスマートにまとまり,欲する情報は内外からたちどころに,手にする事ができる。情報の優劣はエビデンス数値である。しかし,クールになり過ぎている。小児は大きな可能性を秘めている,小児はあどけなく可愛らしい,この原点を大切にして仲間に熱く語り合おうよ,と呼びかけたい。