第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

分科学会 シンポジウム

日本地域理学療法学会 分科学会 シンポジウム10

超高齢社会下での社会システムにおいて理学療法士に求められるものは何か―医療現場から在宅や地域での活動を通して今何を考え実践すべきか―

Sat. Jun 6, 2015 5:30 PM - 7:20 PM 第2会場 (ホールC)

座長:隆島研吾(神奈川県立保健福祉大学 理学療法学専攻)

[S-10-3] 地域包括ケアを推進する地域リハビリテーション

浜村明徳 (小倉リハビリテーション病院)

我が国では,大田によると,1960年代,地域におけるリハビリテーション(以下,リハ)が始まったとされる。私は1970年代から地域での活動を始めたが,1983年に老人保健法が始まり,機能訓練事業などを基にした活動が全国で実施された。
しかし,考え方や方向性などに課題があり,1991年,日本リハ病院・施設協会では,地域リハを,「住み慣れたところで,そこに住む人々とともに,一生安全に,いきいきとした生活がおくれること」を目標に,「医療や保健,福祉及び生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハの立場から協力し合って行なう活動」であるとした。当面の実践活動を,「援助活動,ネットワーク・連携活動,教育啓発活動」の3つにおき,単なるサービス提供だけでなく,連携や市民への働きかけなども実践してきた。
また,WHO等によるCommunity based rehabilitationの目標は,social integrationからsocial inclusionに変わってきた。
一方,「要介護状態となっても,住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる」ことを目標に,「住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される仕組み」,地域包括ケア体制づくりが始まっている。
リハとケアという領域の違いはあるが,高齢になっても障害があっても,住み慣れた地域で,その人らしいくらしができるよう地域の皆で支えていこうという考え方は両者に共通する。
当組織では,地域リハの推進を理念に活動を実践してきたが,一貫性や統一性に欠ける側面があった。そこで,これからの地域包括ケアの時代に,これまでの地域リハ活動の経験を生かすべく活動のあり方を見直し,新たな体制で臨んでいる。
今後は,地域包括ケアの概念を踏まえ,戦略的に,地域リハ・地域包括ケアに取り組むことが求められ,リハとケアの融合が課題になると考える。