09:20 〜 09:40
[2L1-OS-25-02] AIと知識グラフを応用したポリファーマシーの自動検出
キーワード:ポリファーマシー、知識グラフ、医薬品
[背景]日本は高齢化社会に移行しており、それに伴い一人当たりの処方薬品数も増えてきている。それらを外来で判断する時間は限られている。そこで服薬内容から、相互作用を検出するアルゴリズムを構築した。
[対象と方法]独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の医療用医薬品添付文書データベースから、4505種類、19081薬剤を対象とした。相互作用に関する部分を抽出し、それらに出現する単語をLLMを利用して1466単語抽出、更に目視で必要と思われる1232単語を選択した。各薬剤と単語をノードとし、関連する場合はエッジで繋げる知識グラフを構築した。各薬剤を入力した際、薬剤同士が近傍2ノード内での接続の有無により相互作用を判定した。相互作用があると判断した場合は、各薬剤の作用機序をAIで判定させ、文章として出力した。
[結果と結語]複数の薬剤に対し、それぞれの作用機序を文章で自動出力し得た。また出力時間は手作業で検索する時間と比較し大幅な減少を認めた。出力テキストも添付文書を参考にしており誤情報を認めなかった。臨床の場で利用可能な時間内で、薬剤相互作用を自動で検証することが可能となった。
[対象と方法]独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の医療用医薬品添付文書データベースから、4505種類、19081薬剤を対象とした。相互作用に関する部分を抽出し、それらに出現する単語をLLMを利用して1466単語抽出、更に目視で必要と思われる1232単語を選択した。各薬剤と単語をノードとし、関連する場合はエッジで繋げる知識グラフを構築した。各薬剤を入力した際、薬剤同士が近傍2ノード内での接続の有無により相互作用を判定した。相互作用があると判断した場合は、各薬剤の作用機序をAIで判定させ、文章として出力した。
[結果と結語]複数の薬剤に対し、それぞれの作用機序を文章で自動出力し得た。また出力時間は手作業で検索する時間と比較し大幅な減少を認めた。出力テキストも添付文書を参考にしており誤情報を認めなかった。臨床の場で利用可能な時間内で、薬剤相互作用を自動で検証することが可能となった。
講演PDFパスワード認証
論文PDFの閲覧にはログインが必要です。参加登録者の方は「参加者用ログイン」画面からログインしてください。あるいは論文PDF閲覧用のパスワードを以下にご入力ください。