2015年 第76回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム » 窒化物半導体を用いた新機能半導体レーザの創出とその応用 -レーザ発振から20年目を迎えて-

[14p-CE-5~11] 窒化物半導体を用いた新機能半導体レーザの創出とその応用 -レーザ発振から20年目を迎えて-

2015年9月14日(月) 14:15 〜 17:45 CE (センチュリーホール)

座長:片山 竜二(東北大),宮嶋 孝夫(名城大)

14:15 〜 14:30

[14p-CE-5] はじめに

〇宮嶋 孝夫1、片山 竜二2 (1.名城大理工、2.東北大金研)

キーワード:窒化物半導体、半導体レーザ

窒化物半導体レーザの世界初の実証が行われたのが1995年。今年で20年目を迎えます。本シンポジウムでは、当時の大変困難でかつ激しい競争を伴った研究開発の様子を振り返るとともに、今後の進展が期待される新機能半導体レーザの研究開発成果を様々な分野の研究者と議論して頂いて、新しい研究開発と産業の創生の一助として頂ければと考えます。新機能半導体レーザとしては、“超短パルスレーザ”と“面発光レーザ”を取り上げました。