2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム(technical) » 先端的光学テクノロジーで拓ける有機エレクトロニクス

[19p-C212-1~6] 先端的光学テクノロジーで拓ける有機エレクトロニクス

2019年9月19日(木) 13:30 〜 16:45 C212 (C212)

島田 敏宏(北大)、永瀬 隆(阪府大)、酒井 正俊(千葉大)、貞方 敦雄(九産大)

16:15 〜 16:45

[19p-C212-6] 近接場分光イメージング:高感度化、高速化、広帯域化で拓く材料分析

馬越 貴之1 (1.阪大院工)

キーワード:近接場光学顕微鏡、プラズモニクス、高速原子間力顕微鏡

近接場光学顕微鏡は、金属探針の先端で物理的に光をナノ局在させることによって(近接場光)、超解像イメージングを実現する。いわゆる超解像蛍光顕微鏡と異なり蛍光分子に制約されないため、有機材料を含めた蛍光染色できない様々な材料の超解像分析にも威力を発揮する。本発表では、近接場光学顕微鏡の高感度化、高速化、広帯域化を実現した先端技術について紹介する。