2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

3 光・フォトニクス » 3.10 光量子物理・技術

[21a-E207-1~10] 3.10 光量子物理・技術

2019年9月21日(土) 09:00 〜 11:45 E207 (E207)

稲垣 卓弘(NTT)

10:30 〜 10:45

[21a-E207-6] LiNbO3結晶を用いた可視-赤外域量子もつれ光子対の生成と評価

〇(M2)荒畑 雅也1、曹 博1、岡本 亮1,2、竹内 繁樹1 (1.京大院工、2.JSTさきがけ)

キーワード:量子もつれ光子対、量子干渉、赤外吸収分光法

量子もつれ光子対の生成過程間の量子干渉を用いると、可視域の光源、検出器のみで赤外域における分光測定が可能となる。この量子赤外吸収分光測定の実現のためには、可視-赤外域量子もつれ光子対源が必要となる。今回我々は、LiNbO3結晶を用いて波長1~4.5 μmで波長可変な可視-赤外域量子もつれ光子対を発生させ、その評価を行ったので報告する。