2019年第66回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

12 有機分子・バイオエレクトロニクス » 12.5 有機太陽電池

[11p-S221-1~13] 12.5 有機太陽電池

2019年3月11日(月) 13:45 〜 17:15 S221 (S221)

豊田 太郎(電通大)、伊澤 誠一郎(分子研)

14:30 〜 14:45

[11p-S221-4] PbS量子ドット/ZnOナノワイヤ太陽電池のヘテロ接合界面修飾による開放電圧の向上

久保 貴哉1、王 海濱1、Gagliardi Cesar1、岡田 至崇1、瀬川 浩司1,2 (1.東大先端研、2.東大院総合文化)

キーワード:赤外太陽電池、PbSコロイド量子ドット、ZnOナノワイヤ

われわれは,高効率な赤外光電変換を目指し,PbSコロイド量子ドット(QD)とZnOナノワイヤ(NW)でヘテロ接合太陽電池(NW型)を作製してきた.1μm程度の長さのZnO NWとQDの混合層を作ることで,平坦型セルより光吸収量を高めることで,34 mAcm-2程度の短絡電流値を実現した.一方で,NW型セルは,通常の平坦型セルとよりもヘテロ接合界面が拡張するため,再結合反応が増大し,開放電圧が低くなる傾向があった.そこで,開放電圧を改善させるために,ZnO NW表面修飾を検討してきた.本講演では,有機分子でZnO NWを処理することで,開放電圧を向上させることができたので,報告する.