The 125th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

シンポジウム

[S1-01_05] 日本畜産学会主催・公開シンポジウム(日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会・日本畜産学アカデミー共催)「スマート畜産:IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」

Thu. Mar 28, 2019 1:00 PM - 4:30 PM 第XIV会場 (8号館百周年記念ホール)

座長:小澤 壯行(日獣生科大)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「スマート畜産: IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」

日  時:2019年3月28日(木)13:00~16:30
場  所:第XIV会場 8号館7階百周年記念ホール 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
共  催:日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会・日本畜産学アカデミー
参 加 費:無料

開催趣旨:
本公開シンポジウムでは,「スマート畜産:IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」を主題として,研究者および生産者からの事例報告を中心に,昨今注目を浴びている新たな畜産物生産システムを俯瞰する.とりわけAI・IoT技術の援用による畜産管理システムの現状を踏まえたうえで,これを有効利用している畜産経営主から生産現場の声をくみ上げることにより,指導者や生産者への各種技術の改善に寄与することが期待できる.一方,本公開シンポジウムが企図している「スマート畜産」による生産システムは,畜産物価格のコスト上昇につながることが懸念されている.当該増加コスト分は販売価格に上乗せ転嫁されることになるため,消費者の理解醸成が必須である.そこで(公社)日本畜産学会および日本学術会議が有する公益性を踏まえ,本公開シンポジウムでは一般市民も対象として,本邦畜産の広報活動を促進することにより,畜産に対する関心と理解を深めることを目指す.

プログラム:
司会進行 柏崎直巳(日本学術会議連携会員・麻布大学教授)
13:00~13:05 
開会の挨拶 寺田文典 ((公社)日本畜産学会理事長,東北大学 教授)
 13:05~ 基調講演
座長 小澤壯行(日本学術会議連携会員,日本獣医生命科学大学 教授)
13:05~13:40
S1-01 「畜産ビックデータの処理・活用による新しい畜産生産管理システムの展望」
大和田勇人(東京理科大学 教授)
13:40~14:15
S1-02 「放牧型畜産への利活用:IT技術を活用した高度放牧管理システム」
後藤貴文(鹿児島大学 教授)
14:15~14:50
S1-03 「ロボット搾乳・ハードナビゲータシステム導入による生産性の向上」
松下 寛(株式会社松下牧場 代表取締役)
14:50~15:25
S1-04 「日本型豚舎洗浄ロボットの開発」
松野更和(農研機構 農業技術革新工学研究センター)
15:25~16:00
S1-05 「MIJ-カメラを活用した牛肉質自動解析システムの開発」
    口田圭吾(帯広畜産大学 教授)
16:00~16:25 
総合討論
座長 眞鍋 昇(日本学術会議第二部会員,大阪国際大学学長補佐 教授)
16:25~16:30 
閉会の挨拶 渡邉誠喜(日本畜産学アカデミー会長)

なお,本公開シンポジウムは伊藤記念財団の助成を受けております.

[S1-02] 放牧型畜産への利活用:IT技術を活用した高度放牧管理システム

後藤 貴文 (鹿児島大学)

現在の畜産は,牛舎内での加工型畜産における過度な輸入飼料への依存,高騰する輸入飼料相場や子牛の価格高騰に翻弄される経営困難,循環不可の過剰糞尿処理,BSE等の食の安全,脂肪過多牛肉志向で硬直したマーケット,さらに集約的飼養による動物福祉等,多くの問題を抱える.今後の気候変動や資源枯渇を考慮すると海外からの輸入飼料に過度に依存するのは極めて危険である.一方,日本の約7割は山や森林が占め,地方は過疎化が進む.耕作放棄地は増加の一途をたどり,さらに日本における所有者不明土地は2016年度には九州本土と同等の面積となった.これらの国土を,持続的なシステムで広く活用していく仕組みが求められる.これらの土地には植物資源がある.ウシ本来の力は,ルーメンという特殊な胃を基盤とした消化吸収機構で植物から牛肉やミルクといったタンパク質を生産することである.放牧IoT技術を開発,導入することで,未利用な山地,中山間地域等の植物資源を省力的・効率的に活用した,低コストで持続的,そして環境保全型の肉用牛生産が構築される.
IoT技術による放牧牛管理システム:山や広大な中山間地域を用いて,ウシを放牧するとなるとそれなりの管理が必要となる.繁殖牛を想定すると,発情確認や人工授精,健康看視,分娩管理等,それなりの管理がある.筆者らは,まず省力的にウシを放牧地で捕獲できるように動物の行動特性を活用して,スマートフォンでの管理システムを構築した.これは,いわゆる“餌付け”の行動特性を利用している.現地にウエブカメラ,遠隔操作のスタンチョン,サウンドシステム,自動給餌機のユニットを構築した.すなわち現地にいなくても,スマートフォンからウシを特定の音声でウエブカメラの前に呼び出し,捕獲して,スマートフォンから観察し飼料を給餌することができる.解放後はしばらくスタンチョンの周りに滞在するので,発情行動もウエブカメラで観察できる.これにより,発情確認,人工授精やウシの治療,給餌等が可能となる.
放牧牛の測位と未来の技術としてのインプラントバイタルセンサー:広大な放牧地では,牛群の動きを把握するのが難しくなる.中山間地域で山間部も含めた放牧となると,あるいは離島等における地ぼうの複雑な土地での放牧となれば,牛群の把握や事故等により帰らない個体がある場合の対処が難しくなる.通常,測位と言えばGPSが採用される.将来的な衛星の活用は視野に入れているが,GPSを放牧牛の測位に使用するには現在のところコストとバッテリ―の耐久性の問題がある.そこで電波発信機をウシに装着してその受信機アンカー局を設置することで,電界強度3辺測位法による測位システムを構築している.
また,未来の技術としてインプラント型のバイタルセンサーも開発されている.演者は特に体温センサーシステムを構築してきた.現在ワイヤレス型で,放牧牛の体内のセンサーから体温をPC上にモニタ―できるようになった.今後,健康状態,発情や分娩行動との関係を検討して行く予定である.将来は,スマートフォンで放牧牛の測位や健康管理が可能となるだろう.IoTの技術は日々進歩し,仕組みは刻一刻と変化する.今後,技術ではなく目的ベースでIoTメーカーとの協力が不可欠である.

略歴:九州大学大学院農学研究院(家畜生産生態学),准教授を経て,2017年5月より鹿児島大学学術研究院教授.2017年5月より九州大学客員教授.博士(農学,九州大学).専門は,家畜生体構学を基盤に,牧場勤務の経緯から食肉科学,家畜栄養生理学,家畜管理学,家畜行動学およびICT畜産等,幅広く牛肉生産について研究している.