The 125th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

シンポジウム

[S1-01_05] 日本畜産学会主催・公開シンポジウム(日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会・日本畜産学アカデミー共催)「スマート畜産:IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」

Thu. Mar 28, 2019 1:00 PM - 4:30 PM 第XIV会場 (8号館百周年記念ホール)

座長:小澤 壯行(日獣生科大)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「スマート畜産: IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」

日  時:2019年3月28日(木)13:00~16:30
場  所:第XIV会場 8号館7階百周年記念ホール 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
共  催:日本学術会議食料科学委員会畜産学分科会・日本畜産学アカデミー
参 加 費:無料

開催趣旨:
本公開シンポジウムでは,「スマート畜産:IoT・人工知能およびロボット技術の利活用」を主題として,研究者および生産者からの事例報告を中心に,昨今注目を浴びている新たな畜産物生産システムを俯瞰する.とりわけAI・IoT技術の援用による畜産管理システムの現状を踏まえたうえで,これを有効利用している畜産経営主から生産現場の声をくみ上げることにより,指導者や生産者への各種技術の改善に寄与することが期待できる.一方,本公開シンポジウムが企図している「スマート畜産」による生産システムは,畜産物価格のコスト上昇につながることが懸念されている.当該増加コスト分は販売価格に上乗せ転嫁されることになるため,消費者の理解醸成が必須である.そこで(公社)日本畜産学会および日本学術会議が有する公益性を踏まえ,本公開シンポジウムでは一般市民も対象として,本邦畜産の広報活動を促進することにより,畜産に対する関心と理解を深めることを目指す.

プログラム:
司会進行 柏崎直巳(日本学術会議連携会員・麻布大学教授)
13:00~13:05 
開会の挨拶 寺田文典 ((公社)日本畜産学会理事長,東北大学 教授)
 13:05~ 基調講演
座長 小澤壯行(日本学術会議連携会員,日本獣医生命科学大学 教授)
13:05~13:40
S1-01 「畜産ビックデータの処理・活用による新しい畜産生産管理システムの展望」
大和田勇人(東京理科大学 教授)
13:40~14:15
S1-02 「放牧型畜産への利活用:IT技術を活用した高度放牧管理システム」
後藤貴文(鹿児島大学 教授)
14:15~14:50
S1-03 「ロボット搾乳・ハードナビゲータシステム導入による生産性の向上」
松下 寛(株式会社松下牧場 代表取締役)
14:50~15:25
S1-04 「日本型豚舎洗浄ロボットの開発」
松野更和(農研機構 農業技術革新工学研究センター)
15:25~16:00
S1-05 「MIJ-カメラを活用した牛肉質自動解析システムの開発」
    口田圭吾(帯広畜産大学 教授)
16:00~16:25 
総合討論
座長 眞鍋 昇(日本学術会議第二部会員,大阪国際大学学長補佐 教授)
16:25~16:30 
閉会の挨拶 渡邉誠喜(日本畜産学アカデミー会長)

なお,本公開シンポジウムは伊藤記念財団の助成を受けております.

[S1-03] ロボット搾乳・ハードナビゲーターシステム導入による生産性の向上

松下 寛 (株式会社松下牧場)

 昨今,非常に注目を集めている搾乳ロボットですが,搾乳ロボット自体が何でも出来る訳では無く,どんな牛でも完璧に搾乳出来る訳でもありません.ですが,搾乳ロボットの事を酪農家が理解し,搾乳ロボットが高いパフォーマンスを発揮出来る環境を作ることにより,乳量の増加や乳房炎の減少をさせることができます.また労働力削減や色々なデータを集めることもできます.
 例えば搾乳ロボット自体にはフィードステーションが付いています.このフィードステーションは非常に細かく設定することができ,また搾乳ロボットの乳量等のデータとリンクすることができます.これによりフリーストールやフリーバーンの牛群の中でも個別管理ができます.乳量がピークをむかえている牛には多くの配合飼料を給与することにより,エネルギー不足をなくし,乳量の維持や長期発情休止を回避することができます.また泌乳後期など乳量の落ちてきた牛には,少ない配合の給与にできるのでボディーコンディションスコアの上昇を抑えることができます.搾乳ロボットのデータは常に更新されていくので,フィードステーションで給与する配合飼料の量も自動で更新していくこともできます.
 このように搾乳ロボットではデータを蓄積させることが非常に大切です.搾乳ロボットからも搾乳量や採食量など多くのデータを取ることができますが,今一番注目されているのはハードナビゲーターです.
 ハードナビゲーターは搾乳ロボットで搾られた乳汁のプロゲステロン,BHB,LDHを測定できます.プロゲステロンの分泌量により卵巣,子宮の状態がよくわかります.プロゲステロンは卵巣で黄体期に分泌量が多くなります.そして排卵の直前になると急激に減少します.プロゲステロンの減少は排卵の24~36時間前におこります.万歩計などより早く発見でき,正確です.また妊娠鑑定,卵胞嚢腫・黄体嚢腫の発見,流産の発見など多くの事が解ります.BHBからはケトーシスの初期での発見ができます.牛の体内でケトン体が増加している時に発見できるので,治療することにより治りも早いです.牛は採食量の減少や乳量の低下などはまだ起こっていない状態なので,経済的損失を抑第四胃変位になるリスクを減らせます.LDHでは乳房炎のリスクがある牛を発見できます.リスクのある牛を発見してから,従来酪農家が発見していたブツが出る状態になるまで3日ほどあります.多くの牛はその間に自己治癒します.松下牧場では搾乳間隔を狭め,搾乳回数を増やすことで自己治癒率を高めています.
 このように搾乳ロボットやハードナビゲーターからは多くのデータを採取,蓄積することができます.しかしデータを精査し,牛の状態と結び付け,今後の飼養管理に役立てるまでを酪農家が一人で行うことは非常に大変です.酪農家,獣医師,飼料メーカー,コンサルタントなどチームを組み,情報やデータを共有し,一体になってやっていくことが大切です.

略歴:学生時代から酪農をやろうとは全く考えておらず,酪農とは離れた分野を学び就職していましたが,サラリーマンをやっているうちに酪農に可能性を感じるようになり就農する.平成27年に搾乳ロボットの導入を機に法人化をする.翌28年にはハードナビゲーターを導入し,現在多くのメーカーと共同で試験等をし,より良い飼養管理を目指している.