The 125th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

シンポジウム

[S2-01_03] 日本畜産学会第125回大会企画シンポジウム「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」

Fri. Mar 29, 2019 1:30 PM - 3:50 PM 第V会場 (8号館8401講義室)

日本畜産学会第125回大会企画シンポジウム
「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」

日  時:2019年3月29日(金)13:30~15:30
場  所:第X会場 8号館8041講義室

本学の「動物共生科学の創生による,ヒト健康社会の実現」がH28年度文部科学省「私立大学ブランディング事業」に採択されました.本事業は,『ヒトと動物の共生システム』を科学的に解明し,その成り立ちを介してヒトの健康社会の実現に貢献することを目的とするものです.この目的のために,ヒトと動物における①認知的インタラクション解析②共進化遺伝子の同定③微生物クロストークの3つのテーマを設定し,各テーマごとに研究プロジェクトを形成し,合計14の研究プロジェクトが有機的に連携を取りながら研究をすすめています.本シンポジウムではこの3つのテーマからそれぞれ3名の先生をお招きしてご講演いただきます.ヒトとイヌが共生の場面でどのような認知能力を介してつながるのか,その認知能力の形成における不安やストレス応答を軽減させるオキシトシンの役割について,アミロイド線維形成能の高いSerum Amyloid A(SAA)を介したヒトを含めた哺乳類に共通するAAアミロイド症の病理発生機序について,ペットを乳児期に飼育すると学童期のアレルギー罹患率が低いことが報告され,その機序としてペットの細菌叢がヒトのアレルギー発症抑制に関与する可能性について,ご紹介します.皆様のご参加と活発なご議論をお待ちしております.

1.S2-01 「ヒトとイヌの共生を支える社会認知能力」
菊水健史(麻布大学獣医学部 教授)

2.S2-02 「比較病理学から考えるAAアミロイド症の病理発生機序」
上家潤一(麻布大学獣医学部 准教授)

3.S2-03 「ヒトと動物の共生社会におけるアレルギー研究」
阪口雅弘(麻布大学獣医学部 教授)

[S2-03] ヒトと動物の共生社会におけるアレルギー研究

阪口 雅弘 (麻布大学 獣医学部)

ヒトと動物は同じ環境で生活をするため,スギ花粉やダニ(ハウスダスト)のようなアレルゲンに暴露され,同様のアレルギー疾患を呈する.また,動物自身がアレルゲンとなる場合があり,ヒトに対して動物アレルギーを呈することも分かっている.さらにイヌやネコなどのペットにおいてはヒトと密接な接触があるため,ペットに存在する細菌叢がヒトの免疫系に影響する(微生物クロストーク)可能性が指摘されている.
1.ヒトも動物も同様のアレルギーになる
ヒトも動物も同じ環境中で生活するため,同じアレルゲンに暴露され,同様のアレルギー疾患を示すことが分かっている.スギ花粉症ニホンザルは鼻水,くしゃみ,目のかゆみと人とまったく同じ症状を示す.これはヒト以外の霊長類においてアレルギ−疾患の初めての自然発症例であった.ネコにおいてもスギ花粉症が発見された.このネコはスギ花粉シーズンになると,くしゃみ,鼻水といった花粉症の症状を示す.また,イヌのスギ花粉症の存在が確認されたがヒトの場合と異なり,呼吸器症状ではなく,アレルギー性皮膚炎症状を呈していた.ヒトとペットは同じ室内環境で生活するため,ヒトと同様に室内アレルゲンに対するアレルギーを示すことが分かっている.イヌのアトピー性皮膚炎の主な原因アレルゲンは室内環境(寝具や床ゴミ等)に生息するチリダニ(ハウスダスト・マイト)である.イヌのアトピー性皮膚炎においてアレルゲンIgE陽性率を調べたところ,室内アレルゲンではハウスダストマイト(ダニ)が最も陽性率が高かった.
2.ヒトは動物に対するアレルギーになる
動物アレルギーは動物がアレルゲンとなり,人が動物に接触する時や飼育されている室内に入るとくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が出てくることをいう.家庭内でペットを飼育してこれらの動物に対してアレルギーを起こすことが一般的な動物アレルギーである.また,動物アレルギーは実験動物を扱う従事者や研究者の職業病としてマウス・ラット・ウサギなどの実験動物アレルギーとしてもよく知られている.さらに近年,ペット飼育の多様化により一般家庭でハムスターやマウス飼育が増えており,それに伴うげっ歯類のアレルギーが一般家庭でもみられるようになった.実験動物を扱う研究の増加や最近のアレルギー疾患の増加も影響して実験動物アレルギーの患者数は多くなってきている.さらに実験動物取扱中に咬傷により,アナフィラキシーを起こす事例が実験施設で続発し大きな問題になっている.アドレナリン自己注射器(商品名:エピペン)で応急的な治療の必要となっている.
3.動物がヒトのアレルギーを予防する
1999年,Hesselmarらがペット(ネコ,イヌ)を乳児期に飼育すると学童期の気管支喘息罹患率が低いことを初めて報告した.これはペットの飼育がヒトの子供たちの健康を促進していることを示している.その後,ペットの飼育,とりわけ乳幼児期における飼育が,アレルゲンの感作やアレルギーの発症に抑制的に働くとする研究が欧米の有力な研究グループから相次いで報告された.世界中の疫学者やアレルギー研究者が競ってこの説の検証を始め,「ペット飼育がアレルギーを予防する」という説は別の衛生仮説(hygiene hypothesis)を巻き込んで発達し始めた.そのメカニズムとしてペット由来のアレルギー抑制細菌などが乳幼児の免疫機構に影響を与えるという微生物クロストークが可能性として考えられている.しかしながら,現在,どのようなメカニズムでイヌの細菌がヒトのアレルギーに対して抑制効果を示しているのかは明らかになっていない.