The 126th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

口頭発表

5. 畜産物利用

畜産物利用

Wed. Sep 18, 2019 1:30 PM - 4:20 PM 第II会場 (7番講義室)

座長:佐々木 啓介(農研機構畜産部門)、舩津 保浩(酪農大食と健康)、川井 泰(日大生資科)、重盛 駿(信州大農)

3:50 PM - 4:00 PM

[II-18-14] Lactobacillus gasseriが生産する二成分性バクテリオシン“ガセリシンT”の殺菌機構に関する検討

*原田 悠暉1、松本 拓哉2、富澤 智冬2、長嶋 曜1、春日 元気1、増田 哲也1,2、川井 泰1,2 (1. 日大院生資科、2. 日大生資科)

【目的】L. gasseriが生産する二成分性バクテリオシン“ガセリシンS(GS)”は増殖可能な菌に特異的に殺菌作用を示すことが示唆されている.また,L. gasseriが生産する二成分性バクテリオシン“ガセリシンT(GT)”も,単独では殺菌作用を示さず,培地成分と混合させ標的細菌に栄養が供給された時のみ殺菌作用を示すことが明らかにされている.本研究では,GTのより詳細な殺菌作用の解明を試みた.【方法】指標菌L. bulgaricus JCM 1002Tに対して,MRS培地を混合したGT含有上清を2種の静菌的な条件(4℃条件,エリスロマイシン(Em)添加37℃条件)で8 h感作させ,感作前後の生菌数を塗抹平板培養法により測定した.【結果】4℃条件ではGSの結果と同様に感作前後で指標菌の有意な減少は確認されなかった(0 h : 3.0×109 CFU/mL → 8 h : 1.6×109 CFU/mL)(5%水準).一方,Em添加37℃条件では,殺菌作用が確認されなかったGSの結果と異なり,感作前後で生菌数が有意に減少した(0 h : 6.1×109 CFU/mL → 8 h : 死滅).本検討によりGTの殺菌作用は増殖の有無ではなく,感作温度と栄養の有無に影響される可能性が示唆された.また,L. gasseriが生産する二成分性バクテリオシンGSおよびGTは異なる作用機構を有するものと考えられた.