The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

On-demand Presentation

6 Virulence Factors and Biophylaxis

[ODP6A] a. Adhesion Factors, and Colonization Factors

[ODP-115] Dual host cell-binding characteristics of 5-domain-type CDC with N-terminal extra-domain of S. mitis

○Takuya Ikeda1, Atsushi Tabata1,2, Toshifumi Tomoyasu1,2, Ayuko Takao3, Hisashi Okuni4, Hideaki Nagamune1,2 (1Div. Bioresour. Sci., Grad. Sch. Sci. & Tech. for Innov., Tokushima Univ., 2Div. Biosci. & Bioindust., Grad. Sch. Tech., Indust. & Soc. Sci., Tokushima Univ., 3Dept. Oral Bacteriol., Tsurumi Univ., 4Health Sci. Res. Inst. East Japan Co. Ltd.)

【目的】Streptococcus mitisが産生する5ドメイン型コレステロール依存性細胞溶解毒素(ExD-CDC)のN末追加ドメイン(ExD)で,レクチンとしての機能が示唆されるExDに注目し,ヒト由来細胞とExD-CDCの相互作用を明らかにすることを目的として検討を行った。
【方法】これまでのS. mitis Nm-76株(N株)とA21-10A株(A株)に由来するExDの構造が異なるExD-CDCの比較により,N株由来ExD-CDCオリゴマー構造中のExDはヒト由来細胞への結合性に関与する可能性が示唆された。そこで,その結合特性を明らかにするために,N株とA株由来のExD-CDC組換え体やそれらのExDスワップ体,さらにExDのレクチン活性を担うと推定されるアミノ酸残基のアラニン置換体を調製し,それらのプレポアオリゴマーを細胞膜上に持ったヒト単球系細胞株THP-1のヒト肝癌由来細胞株HepG2に対する結合性を検討した。
【結果と考察】N株ExD-CDCのExDをA株由来ExDにスワップすると,プレポアオリゴマーを介したヒト細胞間の結合性が大きく低下した。次にアラニン置換体を用いた場合では,その結合性が有意に低下した。このことから,N株タイプのExD-CDCでは,細胞膜結合性を示すドメイン4だけでなく,レクチン作用を介してExDもヒト細胞との相互作用に寄与することが示された。本研究でExD-CDCの持つ2元的な結合特性が明らかとなり,膜孔形成だけでなく,血液細胞の凝集や血管内皮 ⁄ 組織への沈着等,ExD-CDCの病原因子としての新たな機能特性に注目してさらに解析を進めている。