第94回日本細菌学会総会

講演情報

シンポジウム

[S7] 細胞内センサーによる病原体認識の新機軸

2021年3月25日(木) 09:15 〜 11:45 チャンネル1

コンビーナー:野澤 孝志(京都大学),小川 道永(国立感染症研究所)

[S7-4] Campylobacter jejuniは宿主上皮細胞内での生存および侵入の過程にオートファジーを利用する

○下畑 隆明,福島 志帆,木戸 純子,上番増 喬,馬渡 一諭,高橋 章 (徳島大院・医歯薬学研究部・予防環境栄養)

Campylobacter jejuniは日本で頻発する細菌性食中毒起因菌であり,腸管上皮細胞への定着・侵入によって下痢,発熱,腹痛などの胃腸炎を誘導する事が知られている。C. jejuniはアミノ酸に対して強い嗜好性を示し,ユニークなエネルギー代謝を行なっている事が知られている。また他の腸管病原性細菌に比べ,少ない菌数で感染するため,腸管組織への定着・侵入を加速させる『特別な感染機構』を持つと考えられているが,C. jejuni特異的な上皮細胞侵入機序は明らかにされていない。我々はC. jejuniのユニークなエネルギー代謝やアミノ酸を中心とした栄養競合が,C. jejuniの独特な感染機構に関連すると考え,感染宿主代謝変化に着目した研究をこれまでに行なってきた。メタボローム解析をベースとした研究から,C. jejuniは宿主細胞のオートファジーを誘導し,細胞内に侵入したC. jejuniの生存,上皮細胞への菌の侵入を促進さてせる事を明らかとしてきた。細菌感染で誘導される一般的なオートファジーは,細胞内侵入菌の分解除去に働く事が知られている。しかしながらC. jejuni感染で誘導されるオートファジーは『生存』と『侵入』2つの観点から感染効率を高める働きをもち,非常にユニークな機能を示す事が明らかとなった。本発表ではC. jejuniが誘導するオートファジーの特徴,上皮細胞への侵入や細胞内生存との関わりについて紹介する。