The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

Young Researcher Support Symposium

[YRS2] Determinants of carrier selection: bulding and exploring the project

Tue. Mar 23, 2021 1:00 PM - 3:00 PM Channel 2

Conveners: Manabu Ato (National Institute of Infectious Diseases), Yasuhiko Matsumoto (Meiji Pharmaceutical University)

[YRS2-1] To find the way to carry on as a scientific researcher in a National Institute

○Manabu Ato (Dpt. Mycobacteriol., Lep. Res. Ctr., Natl. Inst. Infect. Dis.)

学生が,科学研究の門をたたき,知識や技術の習得を通して研究者を志し,研究職を得て研究に専念して,新規知見を社会にもたらす。こうしたロールモデルが危機に瀕している。未知の課題に取り組み人類の知識を科学的手法によって拡大していく,これが,科学支援する理由であるが,近年,研究機関の予算やポストの縮小,技術開発への偏重から,基礎科学の発展が失われつつある。公募要領を正しく読み解けばどのような能力・スキルが求められているかを事前に認識することができるが,それには周到な情報収集と自分の持つ特性とどれだけマッチしているかの分析が必要である。我々が研究対象としている細菌も,かつて考えられていたような,急速に増殖して大量の個体数によって,種としての生存確率を上げるという戦略を取っているわけではない。周囲の環境の変化を感知し,それに応じて代謝や表現系を制御することにより,生存するべく進化してきた。このような細菌の生存戦略から学ぶべきものがあるだろう。公的研究機関の場合,定員に空きがある場合は,規則上公募を経て研究者が採用される。採用側では,予定官職での研究課題は事前に決められていることも少なくない。従って,公的研究機関に応募しようとする場合,「自分の研究」を持ち込んで展開できる可能性は非常に低い。逆に,多くの場合,社会の要請に基づいて研究課題が提示される。このことから,「この研究テーマ一筋」という研究者は,公的機関での研究に向いておらず,「どの研究課題でも興味を持って進められる」特性を持つ方が適応できる可能性が高い。大学での脇役が,公的機関では即戦力として花開くことは十分ありうるのである。