第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

教育セミナー(ランチョン)

[LS7] 教育セミナー(ランチョン)7

若手集中治療医のための血行動態モニタリング ー血行動態モニタリングは面白い! 私たちの使い方ー

2019年3月1日(金) 12:40 〜 13:40 第7会場 (国立京都国際会館1F Room E)

座長:小谷 穣治(国立大学法人 神戸大学大学院医学系研究科 災害・救急医学)

共催:エドワーズライフサイエンス株式会社

[LS7-2] 血行動態モニタリングの先へ:循環を「みたら」あなたはどこへ進む?

神里 興太 (琉球大学 大学院医学研究科 麻酔科学講座)

 輸液を中心とした循環管理は、重症患者管理上、全身の恒常性を保つために最も重要な因子である。近年、循環管理は収縮期血圧と心拍数をコントロールするだけでは不十分で、さらなるモニタリングとその評価が必要であることが言われている。
 目の前にいる重症患者の重篤な臓器障害を防ぐためには、組織への酸素供給を保つことが重要で、そのために心拍出量のモニタリングとそのコントロールが必須となる。これまでに様々な心拍出量モニタリング法が考案されているが、臨床上は動脈圧波形解析から心拍出量を算出する動脈圧心拍出量測定(APCO)が簡便で肺動脈カテーテルとの相同性も高いため有用である。APCOを循環管理に用いることは患者の循環動態を「みえる」ようにし、輸液量最適化への道を開く。
 輸液は必要な介入で全ての医療従事者が日常的に行なっている医療行為であるが、過剰な場合に有害となりうることは周知である。これまで投与した輸液が、いまの循環動態にどのように影響しているのか、経験だけで全てを把握することは難しい。
 輸液すべきなのか、制限すべきなのか、逆に利尿・除水をはかるべきなのか。APCOを活用することで、輸液管理に関して説明できるようになってきた。そのことは、指導医と研修医や医師と看護師などの医療従事者間における治療方針の相互理解にも寄与するため、医療従事者の経験によらない治療を連続的に提供できることが強く期待される。
 APCOによる循環動態管理は経験的側面が強かった輸液療法に科学的妥当性を補強することで、進むべき道を「みえる」ようにすることが期待される。
 さて、循環が「みえる」ようになったら、あなたはどこへ進みますか?