第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

呼吸 症例

[O10] 一般演題・口演10
呼吸 症例03

Fri. Mar 1, 2019 2:00 PM - 2:50 PM 第7会場 (国立京都国際会館1F Room E)

座長:重光 胤明(大阪市立総合医療センター 救命救急センター/集中治療センター)

[O10-4] 絞頸による両側反回神経麻痺が抜管後に顕在化し気管切開を必要とした1例

櫻田 幽美子, 安藤 幸吉, 田村 萌, 佐藤 麻理子, 安達 厚子 (仙台市立病院 麻酔科)

【背景】絞頸による両側反回神経麻痺の症例報告は殆どなく、頸部の外的圧迫による両側反回神経麻痺が数か月単位で改善したとの報告がある。【症例】30代。倒れているところを発見され搬送された。到着時GCS7(E1V2M4)、頸部に非定型索状痕、顔面鬱血、外耳道出血、口腔内出血等を認めた。気道は開通し呼吸、循環に大きな異常は認めなかった。頭部CT所見は皮髄境界が不明瞭であった。絞頸による低酸素脳症に対し気管挿管後、人工呼吸管理下に集中治療室で脳平温療法(36度、48時間)を開始した。脳平温療法中の鎮静により血圧が低下し、一時的にカテコラミンを必要としたが、呼吸、循環はほぼ安定していた。脳平温療法終了後から覚醒を促し始め、人工呼吸器からの離脱を進めた。第7病日、気管支鏡による観察下に抜管を試みた。気道浮腫は認めなかったが、抜管後から喘鳴と努力様呼吸を呈した。再度気管支鏡で観察したところ、声帯は呼気・吸気ともに可動が悪く、両側反回神経麻痺の所見を認めた。抜管10分後(酸素投与オキシマスク5L/分)の動脈血採血の結果はpH7.47, PaO2 88.0mmHg, PaCO2 30.0mmHgであった。喘鳴と努力様呼吸が持続するため再挿管し、第11病日に気管切開を行った。頭部MRI、脳波所見などから低酸素脳症による遷延性意識障害と診断された。GCS9(E4V(T)M4)で症状は固定し、呼吸、循環は安定したまま拘縮予防のリハビリを続けた。気管チューブ離脱を試みたが気道狭窄症状を示したため、気管切開のまま第60病日にリハビリ施設に転院した。【結語】抜管後に気道狭窄を生じたため再挿管し、後日気管切開を行った絞頸の症例を経験した。頸部の外的圧迫後の気道管理では、両側反回神経麻痺による気道狭窄が生じる可能性を念頭に置き、気管支鏡による観察や再挿管に対応できる環境で抜管をおこなう必要がある。