第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

補助循環 症例

[O106] 一般演題・口演106
補助循環 症例05

2019年3月2日(土) 15:40 〜 16:30 第13会場 (国立京都国際会館1F Room F)

座長:岡田 保誠(公立昭和病院救命救急センター)

[O106-6] 劇症型心筋炎に対してPCPS、IABP、CHDFによる管理を行い救命できた1例

野里 寿史, 三輪 尚之, 宮本 貴庸, 足利 貴志 (武蔵野赤十字病院 循環器科)

【症例】10歳代、男性 【現病歴】生来健康。数日前より発熱および左前胸部の絞扼感を自覚、胸痛持続するため、近医を受診。急性心筋炎が疑われ当院へ転院搬送となった。【既往歴】学校健診では異常なし。【家族歴】心疾患なし. 【生活歴】特記事項なし 【来院時現症】意識清明、血圧101/52mmHg、心音正常、心雑音なし、下腿浮腫なし 【検査所見】心電図:洞調律、I・II・aVL・V2-6でST上昇、【入院後経過】非持続性心室頻拍が頻回となり、血圧80mmHgとショックとなり、まもなくVF stormとなりGICUでPCPS確立.人工呼吸管理とした。緊急冠動脈造影では冠動脈に異常を認めず、IABPを留置して終了した。血圧・心機能低下にはカテコラミン投与を継続し、心筋炎に対しては大量γグロブリン静注療法、ACE-Iなどの薬物療法を行い、サイトカインに対してはPMMA膜を用いたCHDFを行った。心機能は徐々に改善、第7病日にPCPS、第8病日にIABP、第9病日に人工呼吸器から離脱した。第24病日後遺症なく退院した。【考察】心筋炎はウイルスによる障害だけでなく、サイトカインによる心筋細胞のアポトーシスが関与している。機械的補助をしつつ、CHDFによるサイトカイン除去、ACE-Iによるアポトーシス抑制効果は劇症型心筋炎の治療に好影響を与える可能性がある。