第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

補助循環 症例

[O106] 一般演題・口演106
補助循環 症例05

Sat. Mar 2, 2019 3:40 PM - 4:30 PM 第13会場 (国立京都国際会館1F Room F)

座長:岡田 保誠(公立昭和病院救命救急センター)

[O106-5] PCPS離脱時における送脱血カニューレ管理の工夫~十分な循環評価時間の確保~

水本 雅弘, 内田 徹郎, 浜崎 安純, 黒田 吉則, 山下 淳, 廣岡 秀人, 石澤 愛, 赤羽根 健太郎, 貞弘 光章 (山形大学医学部外科学第二講座)

【はじめに】一般的にPCPS離脱時は速やかに送脱血カニューレ抜去とするが,大腿動静脈アクセス不良な重症心不全症例も多く,再PCPS導入となった場合再カニューレ挿入に時間を要しその結果致命的になる場合もありうる.今回われわれはPCPS離脱後すぐにカニューレ抜去せず,一時的にヘパリン加生食をカニューレ内に点滴することにより十分な循環評価時間の確保し,より安全なPCPS離脱ができた1例を経験したので報告する.【症例】60歳男性.劇症型心筋炎疑いで循環器内科へ緊急入院.EF20%前後,頻脈性心房細動に対するDC無効,カテコラミン反応不良で右大腿動脈よりIABP導入するも改善なくPCPS導入となった.左大腿動脈から経皮的送血カニューレ挿入時に動脈損傷あり,外科的修復後にcut down下に送血カニューレ15Frを挿入した.その際,大腿動脈が非常に細く壁性状も不良であった.脱血カニューレ21Frを右大腿静脈より経皮的に挿入しPCPSを開始した.MOF,DICの併発あり治療に難渋,PCPS6日目に離脱を検討したが心機能不良で断念,9日目に離脱を予定した.カニューレ挿入困難かつ,PCPS離脱後の循環不全から再PCPS導入の可能性もあり,速やかなカニューレ抜去はハイリスクと判断された.PCPS回路をクランプ後PCPS本体は撤去するが,すぐにカニューレは抜去しない方針とした.全身ヘパリン投与に加えて送血カニューレ内に側管からヘパリン加生食(生食500ml+未分画ヘパリン3ml)をフラッシュした後に動脈圧ラインと同様のプレッシャーカフ付き点滴回路に接続した.同様に脱血カニューレ内にも側管からヘパリン加生食をフラッシュ後に輸液ポンプで持続点滴(100ml/h)とした.そのままカニューレを大腿動静脈に留置したまま2時間経過後,循環維持可能と判断しカニューレ抜去を行った.循環不全を認めた際は新PCPS回路への接続を予定しておいた.出血トラブルなく,血栓塞栓やカニューレ内血栓も認めなかった.第43病日,合併症なく,独歩退院した.【考察】これまでPCPS離脱時の送脱血カニューレ管理に関する報告はなく,本症例のような大腿動静脈アクセス不良症例におけるPCPSカニューレ管理は重要である.【結語】PCPS離脱時にヘパリン加生食を一時的に送脱血カニューレ内へフラッシュ+点滴する工夫により十分な循環評価時間を確保し,より安全なPCPS離脱から合併症なく救命し得た1例を経験した.