第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O125] 一般演題・口演125
リハビリテーション11

Sat. Mar 2, 2019 3:50 PM - 4:40 PM 第21会場 (グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム)

座長:丸谷 幸子(名古屋市立大学病院 ICU)

[O125-3] 心臓血管外科術後翌日におけるFSS-ICUスコアとICU在室日数および日常生活自立度との関連性についての検討

笹沼 直樹1, 井谷 祐介1, 本田 陽亮1, 長瀬 雅弘1, 児玉 典彦2, 内山 侑紀2, 西 信一3, 道免 和久2 (1.兵庫医科大学病院 リハビリテーション部, 2.兵庫医科大学 リハビリテーション科, 3.兵庫医科大学 集中治療医学講座)

【背景】FSS-ICUスコアはICUにおける基本的動作の自立度の指標として用いられる.しかし心臓血管外科術後翌日のFSS-ICUスコアとICU在室日数や日常生活自立度との関連性は明らかではない.【目的】心臓血管外科術後翌日のFSS-ICUスコアと日常生活自立度およびICU在室期間との関連性について検討すること【方法】本研究は後方視的観察研究とした.対象は2017年4月20日から2017年6月30日までに当院ICUに入室した心臓血管外科術後症例18例とした.疾患内訳は大動脈疾患10例,弁膜症7例,心房中隔欠損1例であった.評価項目はFSS-ICU,および機能的自立度評価(FIM)としカルテからの抽出項目は年齢,性別,身長,体重,BMI,ICU在室日数,術後在院日数,APACHE IIスコアとした.分析はFSS-ICUスコアを中央値で2群に分類し高値群と低値群とでFIMスコア(FIM認知,FIM運動およびFIM総点),ICU在室日数,術後在院日数,APACHE IIスコアの群間比較をMann-Whitney検定を用いて実施した.また,FSS-ICUスコアと他の項目との相関関係をスピアマンの積率相関を用いて検討した.有意水準は5%未満とした.なお,本研究は本学倫理審査委員会の承認を得て実施している.【結果】FSS-ICUの中央値は5.5点であり6点以上を高値群,5点以下を低値群とした.2群間においてICU在室期間(高値群vs.低値群)3.1±1.2日vs.7.3±5.2日,(p<0.01),FIM認知14.5点 vs. 7.4点(p<0.05),FIM総点48点 vs. 18点(p<0.05),APACHE IIスコア1.7点 vs. 8.8点であった.また,FSS-ICU総点とFIM運動項目,FIM認知項目,FIM総点との相関はそれぞれ0.656, 0.763, 0.748 (いずれもp<0.05)であった.FSS-ICU総点とAPACHE IIスコアとの相関係数は-0.516 (p<0.05)となった.【結論】心臓血管術後翌日におけるFSS-ICUはICU入室期間およびFIM認知項目,FIM総点に関与することが示唆された.