第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

鎮痛・鎮静・せん妄 研究

[O128] 一般演題・口演128
鎮痛・鎮静・せん妄 研究03

Sat. Mar 2, 2019 9:45 AM - 10:35 AM 第22会場 (グランドプリンスホテル京都1F ロイヤルルーム)

座長:山室 俊雄(奈良県立医科大学附属病院救命救急センターICU)

[O128-3] CCUでのPAD管理におけるプロトコル導入の効果

清本 未沙来1, 山田 真紀1, 多田 賀津子1, 宮田 昭彦2, 黒住 祐磨2 (1.兵庫県立尼崎総合医療センター 看護部, 2.兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科)

【背景】当病棟では補助循環装置をはじめとした各種デバイスが挿入され、厳重な循環・呼吸管理を必要とする患者が入室する。長期の安静が強いられ、体動・興奮が循環動態に及ぼす悪影響を避けるために、以前は鎮痛よりも鎮静管理を優先していた。循環器疾患の集中治療領域に特化した既存のプロトコルは存在せず、各患者の状態に応じた適切な鎮痛・鎮静深度が設定できておらず、多職種間での目標の共有もできていなかった。そのため、RASS【Richmond Agitation-Sedation Scale】、BPS【Behavioral Pain Scale】、NRS【Numerical Rating Scale】で評価を行い、多職種で患者の目標とする鎮痛・鎮静深度を決定するCCU専用鎮痛鎮静プロトコルを作成し、2017年1月1日から運用を開始した。
【目的】プロトコル導入で人工呼吸器装着期間やCCU在室期間が短縮するかを評価する。
【方法】後ろ向きコホート研究。2015年8月1日から2018年5月31日に当病棟で48時間以上気管挿管による人工呼吸管理を行った心筋梗塞、心不全患者全44例を対象とし、プロトコル導入前(2015年8月1日~2016年12月31日)22例とプロトコル導入後(2017年1月1日~2018年5月31日)22例について、人工呼吸器装着期間、CCU在室期間を比較する。
【結果】プロトコル導入前の群をA、プロトコル導入後の群をBとした。年齢の中央値はA73.5歳、B77.0歳、APACHE2の中央値はA、B共に32で両群に差は無かった。B群はA群に比べて、人工呼吸器装着期間は中央値A8.0日 vs B7.0日(p>0.05)であり、統計学的な有意差は認めなかったが、短縮傾向にあった。CCU在室期間は有意な短縮を認めた(中央値A13.5日 vs B10.0日、 p=0.016)。
【結論】プロトコル導入により、CCU在室日数や人工呼吸装着期間が短縮する可能性が考えられた。