第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

鎮痛・鎮静・せん妄 研究

[O130] 一般演題・口演130
鎮痛・鎮静・せん妄 研究04

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:50 PM 第22会場 (グランドプリンスホテル京都1F ロイヤルルーム)

座長:福田 友秀(東京都済生会中央病院)

[O130-2] ICU入室患者に起きた記憶のゆがみとその要因-ICU退室後訪問用紙の記述から-

佐野 世佳, 岡部 裕子, 渡邉 かおる (富士市立中央病院)

【背景】当院ICUでは、看護の振り返りと質の向上を目的に退室後訪問を行っている。近年、ICU入室体験による記憶のゆがみを起こすことで、患者の予後に影響を及ぼすと言われている。看護師が、ICUを退室した患者にICUでの出来事を尋ねることで、ICU体験による問題に気づき、看護師と共に記憶の確認や整理ができるため、現在、退室後訪問を患者ケアに追加し行っている。しかし、その要因の分析には至っていないため、先行研究と比較検討することで当院の傾向を知り、今後のICU入室中の看護に活かすことができると考えた。【目的】 当院ICU退室後訪問用紙から、記憶のゆがみにおける非現実的記憶に関する内容を抽出し、その要因を分析。【方法】 量的記述式研究 後ろ向きコホート 研究対象 平成26年4月から28年3月までに当院ICUに入室し、退室後訪問を行った患者【結果】 1.対象患者502名。非現実的記憶や記憶のゆがみを有した患者は13名(2.6%)。 2.退室後訪問時の語りと反応  【結論】1.当院に於いては緊急入室、安全ベルト装着、ICU入室日数が7日以上、深鎮静、酸素化障害があり人工呼吸器管理が長く、せん妄発症患者に、非現実的記憶を有する患者が多かった。2.心臓血管外科のICUオリエンテーションで、記憶のゆがみも含めた話をすることも重要である。3.非現実的な記憶の内容に関わらず、ICUでの管理・ケアに対して良い印象が残り、退室後訪問でICU体験を患者自身が語ることは、看護師と共に記憶の確認や整理することに繋がる。