第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

感染・敗血症 症例

[O17] 一般演題・口演17
感染・敗血症 症例01

Fri. Mar 1, 2019 10:00 AM - 10:50 AM 第8会場 (国立京都国際会館2F Room B-1)

座長:小林 敦子(宝塚市立病院感染対策室)

[O17-2] 横紋筋融解症を合併したレジオネラ肺炎

高橋 香好, 前谷 和秀, 西田 崇通, 柳瀬 豪, 柚木 良介, 則尾 弘文 (福岡県済生会福岡総合病院)

【症例】特記既往のない63歳男性。4日前から発熱・全身倦怠感が出現し市販の内服薬で様子をみていた。症状改善なく、呼吸苦症状が出現し当院へ救急搬送された。来院時のバイタルサインはJCS3、リザーバーマスク15L/分投与でSpO2 86%、血圧 160/114 mmHg、呼吸数 37回/分、体温 38℃、四肢にチアノーゼを認めた。胸部X線では心拡大、右下肺野に浸潤影を認めた。血液検査では炎症反応高値、急性腎障害(BUN 77.6 mg/dl,Cre 4.88 mg/dl)、急性肝障害、高CK血症(219584 U/L)を認めた。胸部X線・血液検査から、何らかの感染症による敗血症性ショック・横紋筋融解症と考え、輸液負荷を行い、血液透析導入の方針とした。その後尿検査で尿中レジオネラ抗原陽性であったため、感染源が判明した。高CK血症のため入院後すぐに血液濾過透析(Fineflux190S)を導入した。5時間の血液透析後はCK:146240U/Lまで低下し、その後はCHDF(Sepxiris100)を導入した。抗菌薬はPZFX、混合感染も考慮しMEPMを使用した。肺炎急性増悪予防・腎機能改善目的にソルコーテフ20mg/日を第6病日まで投与。第7病日にCHDFを離脱、第9病日に間歇型血液透析に移行し、徐々に尿量が確保できた。第18病日にCKは正常値となった。第34病日に透析は離脱した。第51病日(BUN:14.6 mg/dl、Cre:1.8 mg/dl)、リハビリ転院となった。【考察】レジオネラ肺炎はグラム陰性桿菌で、市中肺炎の5%を占める。好発時期は夏で中高年男性に多い。診断は尿中レジオネラ抗原キッドが有用であるが、レジオネラ菌は16の血清型があるが、尿中抗原で分かるのは1型だけであり特異度は100%、感度は60%である。本症例のようにレジオネラ菌は横紋筋融解症を合併することは知られており、横紋筋融解症合併市中肺炎の原因微生物としてレジオネラ菌が最多(44%)であり、レジオネラ肺炎に横紋筋融解症を合併する割合は26.8%、またレジオネラ肺炎に横紋筋融解症を伴うと死亡率は51%と高い。症例報告によるとCKは数千~数万U/Lであるが本症例はCK:21万/μlと著明に増加していた。横紋筋融解症を合併する原因はレジオネラ菌が産生するによる直接的な腎毒性が考えられているが、解明されていない。レジオネラ肺炎に伴う横紋筋融解症、腎不全にステロイドは有効である可能性があり本症例はステロイドを使用した。【結語】CKが21万/μlと著増した横紋筋融解症を合併のレジオネラ肺炎を経験した。本症例では血液浄化療法が有用であった。