第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

感染・敗血症 症例

[O19] 一般演題・口演19
感染・敗血症 症例03

Fri. Mar 1, 2019 11:40 AM - 12:20 PM 第8会場 (国立京都国際会館2F Room B-1)

座長:相引 眞幸(愛媛大学大学院)

[O19-4] サルモネラ菌による急激な瘤径拡大をきたし緊急手術加療を要した感染性大動脈瘤の一例

本戸 景子1, 嘉嶋 勇一郎2, 竹重 加奈子2, 岡田 まゆみ2, 今村 浩2, 岩下 具美1 (1.長野赤十字病院 救急科, 2.信州大学附属病院 救急集中治療医学)

【背景】感染性大動脈瘤(Infected aortic aneurysm: IAA)は、手術加療を要する大動脈瘤の1%以下に見られる頻度の高い疾患ではなく、非循環器医が実際に診察することは少ない。とくにサルモネラ菌によるIAAは、急激な大動脈瘤の拡大、解離から破裂、死亡に至ることが多いと知られており、急激かつ致死的な経過となり得る疾患のひとつである。【目的】サルモネラ菌による、急速な瘤径拡大をきたし緊急手術加療を要した解離性IAAの一例を報告する。【臨床経過】75歳男性、特記すべき既往歴なし。自宅内で倒れて動けなくなっているところを妻が発見し、同日近医総合病院を受診した(第1病日)。40℃の発熱あり、CT画像から非典型的ではあったが右上葉の気管支肺炎を疑わせる所見が見られ、肺炎の診断にて加療目的に入院とした。抗菌薬(アンピシリン・スルバクタム 6g/日)を開始したが39℃の発熱が続き改善なく、入院後3日目に抗菌薬はピペラシリン・タゾバクタム 9 g/日に変更し、その後は解熱が見られ改善傾向かと思われた。第10病日より背部痛を訴えるようになり炎症反応の改善も乏しく、再評価目的に施行されたCTにて胸腹部部解離性大動脈瘤(Stanford B型;最大短径 52mm)が見られ、また、血液培養でサルモネラ菌が検出された。以上の経過より、同菌による感染性解離性大動脈瘤と診断し、厳重な降圧管理を行いながら、抗菌薬をドリペネム 1.5 g/日、レボフロキサシン 500 mg/日併用に変更した。しかしながら、第20病日背部痛が増悪したため施行されたCTにて大動脈瘤径の急速な拡大が見られ(最大短径 72mm)、同日手術加療等の治療方針決定目的に当院へ転院となった。当院転院初日(第20病日)緊急で胸腹部ステント・グラフト挿入術を施行し、抗菌薬は前医のまま継続した。第2病日背部痛を訴え造影CTにてエンドリークが見られたが、トラネキサム投与を継続し経過で悪化はなく疼痛は消失した。術後経過は良好で、繰り返し施行した血液培養で陰性化を確認できたことから、第32病日抗菌薬をドリペネム単剤とし、その後も炎症反応は改善が見られていった。第48病日リハビリ継続目的に、近医紹介元へ転院とした。【結論】本症例は、背部痛を契機に施行されたCTと、抗菌薬加療に反応が乏しいため繰り返し施行した血液培養によりIAAの診断に至った。サルモネラ菌血症の症例では、IAAを常に鑑別のひとつとして挙げるべきである。