第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

外傷・熱傷 研究

[O24] 一般演題・口演24
外傷・熱傷 研究01

2019年3月1日(金) 17:10 〜 17:50 第8会場 (国立京都国際会館2F Room B-1)

座長:松田 潔(日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急センター)

[O24-4] 重症外傷の出血による死亡症例の検討と新たな体温管理の試み

切詰 和孝1,2, 石井 健太2, 絹笠 紗耶香1, 藤浪 好寿1, 眞鍋 亜里沙1, 岡崎 智哉1, 篠原 奈都代1, 中尾 彰太2, 松岡 哲也2, 黒田 泰弘1 (1.香川大学 医学部付属病院 救命救急センター, 2.りんくう総合医療センター 大阪府 泉州救命救急センター)

【背景】日本の外傷診療は外傷初期診療ガイドラインやJATECコースの浸透により標準化が進み、「防ぎ得た外傷死」は明らかに減少傾向にある。その一方で緊急止血を要する重症外傷に対する診療も注目されはじめ、off the job trainingを始めとした人材の育成、大量輸血プロトコールに代表されるような施設内プロトコールの整備、ハイブリット初療室や外来手術室を含めた施設の整備が多くの施設で行われるようになった。ただし、人材、プロトコール、設備が整った、いわゆる「外傷センター」においてもやはり外傷による出血で命を落とす症例はいまだある。近年、「外傷死の三徴」が本邦の多施設共同研究によってアップデートされたが、低体温についての取り組みや研究、報告は世界的にも多くない。今回、大阪府泉州救命救急センターにおける重症外傷死亡例について、新しい外傷死の三徴のcriteriaに沿って、その特徴を検討したので報告する。また同時に香川大学医学部付属病院救命救急センターにおいて、重症外傷における低体温に対する新たな試みを行ったので報告する。【方法】泉州救命救急センターに2006年から2016年までに搬送されたISS16以上の重症外傷患者1023例のうち、院内で死亡した127例(12.4%)について、検討を行なった。【結果】院内死亡127例のうち、出血による死亡は39例(30.7%)であった。24時間以内の死亡70例(55.1%)のうち、出血が原因と考えられた症例は35例(50%)あった。出血による死亡39例のうち、来院時に凝固障害(FDP>90μg/ml or D-D>48μg/ml)を認めたのは32例(82.1%)で、低体温(体温<36.0℃)は25例(64.1%)、アシドーシス(BE<ー3mmol/L)は34例(87.2%)であった。外傷死の三徴のうち、重症外傷の出血による死亡に最も関与していたのは、アシドーシスであった(尤度比50.5、P<0.001)。【考察】低体温は搬送後に進行することが多い。早期から介入を試みるも、従来の加温デバイスでは緊急止血処置を行う患者に対して有効かつ効率的な加温を行うことは困難なことも多い。ThermoGard XPによる血管内加温は、それらの問題点をクリアでき、体温管理の側面から重症外傷患者の予後を改善させる新たな可能性を秘めている。