第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O70] 一般演題・口演70
リハビリテーション07

2019年3月1日(金) 16:50 〜 17:40 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:早川 桂(さいたま赤十字病院 高度救命救急センター)

[O70-1] A病院集中治療部門における看護師の早期リハビリテーションに対する認識と実施に至るまでの判断プロセス

若杉 綾香, 植木 伸之介 (東京都立多摩総合医療センター)

【背景】J‐PADガイドラインにより早期リハビリテーション(以下、早期リハ)の重要性が示された。A病院では看護師が早期リハを継続して実施できるよう学習会を実施し、プロトコルや中止基準を作成して取り組んだ。しかし、早期リハの実施件数は増加しなかった。積極的に早期リハを実施している看護師の判断プロセスを明らかにすることで早期リハの実施と向上に有用ではないかと考えた。【目的】本研究は看護師が行う早期リハについての認識と実施に至るまでの判断プロセスを明らかにする。【方法】1.研究デザイン:質的帰納的研究2.研究期間:平成29年8月~10月3.研究対象者:A病院ICU/HCUに所属する看護師4.調査方法:1)留め置き法で質問紙調査を実施2)1)にて早期リハを実施していると回答した看護師を対象に半構造化面接を実施【結果】1.1)質問紙は35名に配布し27件の回答を得た(回収率77.1%)。2)早期リハをどのように捉えているかという質問では「機能維持あるいは機能低下予防のため」「ケアの一つ」という回答があった。看護師が実施する早期リハを「必要だと思う」は24名(88.8%)、「実施している」は19名(70.3%)であった。2.面接の結果、1)早期リハの対象は廃用性症候群のリスクが高い、筋力低下がありADLの低下がある等のカテゴリが抽出された。2)実施するタイミングは患者を動かす時、看護師の対応が可能なとき等のカテゴリが抽出された。3)実施する状況は、呼吸・循環が安定している、協力が得られる等のカテゴリが抽出された。4)早期リハの内容はROM、離床、患者の状態に応じて検討する等のカテゴリが抽出された。5)プログラムの進め方は、患者の状態を評価して進める、医師の指示により進める等のカテゴリが抽出された。6)中止基準は呼吸・循環動態の変化、自覚症状の出現等のカテゴリが抽出された。以上から判断プロセスを作成した。【結論】1.A病院ICU/HCUに所属する看護師は早期リハの必要性・重要性を理解していた。2.早期リハは身体機能の低下が懸念される患者を対象に実施されていた。3.リハビリの実施・中止は身体機能と精神的側面から判断されていた。4.看護師による早期リハが定着しない要因として、リハビリプログラムに関する知識不足、セラピストとの連携が不十分であること、時間調整が困難であることが示唆された。5.効果的な早期リハを実施するためにはセラピストとの連携を強化する必要があることが示唆された。