第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

終末期

[P46] 一般演題・ポスター46
終末期

Sat. Mar 2, 2019 11:00 AM - 12:00 PM ポスター会場5 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:永野 由紀(高知大学医学部附属病院ICU)

[P46-3] ICUでの終末期ケアにおける看護師の認識の実態-デスカンファレンスを用いて-

山崎 裕美 (池上総合病院)

【背景】ICUでは生命の危機的状況に陥り、全身的集中治療を要する重症患者を受け入れている。しかし、救命に至らないケースもあり、看取りを経験することは少なくない。看取りを経験した看護師は、「自分たちの看護が本当に正しかったのか」と急変時の対応や家族との関わりについて振り返り、後悔の念を抱くこともある。当院では今まで看取りを行った看護師への聞き取りや認識について調査したことはなく、また、デスカンファレンス等で気持ちの表出をすることが出来ていない現状である。【目的】ICUでの終末期ケアにおける看護師の認識の実態についてデスカンファレンスを用いて明らかにする。【方法】当院ICUで終末期ケアに携わった看護師を対象に、質問紙を使用しICUにおける終末期ケアに対する認識を調査。また、患者に関わった医師も含めたデスカンファを実施し、意識の変化について質問紙にて調査し、デスカンファレンスの妥当性と今後の課題について考察。デスカンファレンスは、以下4つ、傾聴する、否定しない、気持ちの表出の場とする、治療方針の是非については問わない、をルールとし実施した。【結果】ICUで終末期に至った患者へのケアを行うにあたり、日々の治療やケアについて迷いを感じていない看護師は居ないことが明らかとなった。また患者と家族の時間を大切な時間と認識し、面会の環境調整を重要視した行動を行っていた。デスカンファレンスを行うことにより、医師看護師ともに気持ちの表出の機会を持てることで、不消化な感情のままケアが継続するのではなく、医療者として同じ気持ちを抱えていることが認識でき安心感へと繋がった。【結論】今回はデスカンファレンスを実施したことで、終末期ケアを行う看護師の気持ちの表出が出来た。しかし、ケアの過程の中でのジレンマについては事後のカンファレンスであったため、その時点の解決には至らなかった。研究を進めることで、看取りに至る過程の中で、時期に応じて多職種カンファレンスを実施することの必要性を感じた。また、ガイドラインや看護倫理に基づき、判断の妥当性を検討するとともに、情報を共有し、統一した看護ケアが提供できる環境作りを行っていくことが今後の課題であると考える。