第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

補助循環

[P51] 一般演題・ポスター51
補助循環01

Sat. Mar 2, 2019 11:00 AM - 12:00 PM ポスター会場10 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:小倉 崇以(前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科・救急科)

[P51-2] IMPELLA5.0の限定的な補助流量が新規大動脈弁逆流により顕在化し循環管理が困難になった症例

月永 晶人, 堀田 直志, 矢作 武蔵, 大西 佳彦 (国立循環器病研究センター 麻酔科)

【背景】左心補助装置を留置する際,大動脈弁逆流(AR)があると左室内圧の減圧ができないばかりか前方拍出量が低下するため,治療に悪影響を及ぼす1。補助循環用ポンプカテーテル(IMPELLA)においても,中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症がある場合はポンプを正常に機能させられないため禁忌とされている2。今回,術前には大動脈閉鎖不全症を認めなかったが,IMPELLA留置により新規の大動脈弁逆流が発生し,循環管理が困難になった症例を経験したため報告する。
【臨床経過】 58歳男性,身長170cm,体重67kg,BSA 1.73 m2。虚血性心筋症を背景とした慢性心不全急性増悪で心停止を来たし,経皮的心肺補助装置(PCPS)と大動脈内バルーンパンピング(IABP)が留置された。その後全身麻酔下に,PCPSとIABPを抜去し,IMPELLA5.0を大腿動脈経由で留置したが,新規の大動脈弁逆流(AR)が発生した。IMPELLAの位置調整を試みるもARは改善しなかった。ドパミン6γ,ドブタミン6γ投与下にIMPELLAはP9設定,推定流量5L/minを得たが,肺動脈カテーテルによる計測では心拍出量3.5L/minであり,約1.5L/minのARがあると推測された。体血圧の維持にノルアドレナリン0.3γを使用し,HR 83bpm,ABP 63/59(60)mmHg,PA 44/18(29)mmHg,CVP6mmHg,PCWP 13mmHg,SvO2 75%の状態で集中治療室に入室した。
【結論】IMPELLAの補助流量は最大5L/minと限定的であるため,体格の大きい患者に対して留置する際や,単独循環補助装置として使用する場合は管理に注意を要する。本症例では大動脈弁逆流が新規に生じ前方拍出量が低下したため,体血圧維持に血管収縮薬を比較的高用量要した。IMPELLAについては,補助流量が限定的であることを意識し,新規のARについては注意を払う必要がある。
【参考文献】
1.Guidelines for Device Therapy: Implantable Left Ventricular Assist Device for Patients with Severe Heart Failure (JCS/JSCVS2013)
2.IMPELLA 補助循環用ポンプカテーテル 添付文章